講談社+α新書<br> GDP4%の日本農業は自動車産業を超える

電子版価格
¥398
  • 電子版あり

講談社+α新書
GDP4%の日本農業は自動車産業を超える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729208
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

2015年11月「農業センサス」で明らかになる衝撃の事実――日本の農地は急速に大規模化し、農業は輸出産業に2015年11月に発表される「農業センサス」で明らかになる衝撃の事実! 日本の農地は急速な勢いで大規模化され、生産効率も急上昇……輸出産業となる!!
 日本経済団体連合会(経団連)も2015年1月1日、発表した政策提言『「豊かで活力ある日本」の再生』で、農業と食のGDPを合わせて20兆円増やせるとした。これは12兆円の輸送用機械(自動車製造業)よりも大きく、インターネット産業や金融・保険業に肩を並べる規模――日本のGDPは500兆円なので、農業が全体の4%を占める計算になる。
 「コメ農家は儲けてない振りをしているだけですよ」「本気でやっている専業農家はきちんと儲かっている」など、日本中の農業の現場を取材した渾身のレポートは、我々に勇気を与える。日本の農業は基幹産業だ!

第1章 農業を殺した「戦犯」たち
第2章 世界5位を誇ったコメの実力
第3章 大進化するコメ農業の可能性
第4章 輸出産業となった日本農業
第5章 ロボットと農業参入者のシナジー
第6章 農業の「多面的機能」で世界に


窪田 新之助[クボタ シンノスケ]
著・文・その他

内容説明

2025年には1戸あたり10ha!!超大規模化する農地。ヨーロッパの農地の平均を超えて集約化!日本農業はハイテク化も果たし輸出産業に。

目次

第1章 農業を殺した「戦犯」たち
第2章 世界五位を誇ったコメの実力
第3章 大進化するコメ農業の可能性
第4章 輸出産業となった日本農業
第5章 ロボットと農業参入者のシナジー
第6章 農業の「多面的機能」で世界に

著者等紹介

窪田新之助[クボタシンノスケ]
1978年、福岡県に生まれる。2004年に明治大学文学部を卒業後、日本農業新聞に入社。以後、同社の記者として8年間、年間100日ほどを国内外の取材にあて、農業政策、農業ビジネス、農村社会の現場をレポートする。2012年に退社、フリーランスとして食と農の取材を続ける。2014年、アメリカ国務省の「インターナショナル・ビジター・リーダーシップ・プログラム」に招待され、アメリカの農業の現場を視察(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

川越読書旅団

51
この国の農業、実は多くのポテンシャルと展望を秘めている。戦後日本の目覚ましい発展の中で、日本の農業は軽視され旧態依然としたシステムと体制から脱することが出来なかった。そこに今、若い発想とエネルギーが注入され大きな輸出産業へと変貌する予兆が。その具体例が豊富に綴られた一冊であり実に興味深く読ませてもらった。2016/02/05

Kentaro

45
日本の農業就農人口の平均年齢は、2000年には61.1才、2005年は63.2才、2010年は65.8才と上がってきている。農家が高齢化しているのは既知のことではあるものの、農家を続けるかどうかの判断は70才に意思決定されることが多く、体力気力ともに、そのときにやめる判断が多くされるようだ。 この推移からも、2020年には平均年齢が70才近くになり、大多数の就農者が引退を迎える事になり、農業の危機ともとれる一方、近年のICTの技術進歩とデジタル化により、これまでの課題を一気に解決するチャンスにも成りうる。2019/12/23

さきん

28
農家が減るということをライバルが減る、農地を拡大できると前向きに捉えている。平坦地や条件が似ている土地なら大規模化はいいかもしれない。米は10町以上になると経営の効率化が進まないと言われていたが、数々の技術が限界突破していきそうだ。課題は中山間地か。2018/03/11

tom1969

18
キーワードは、農業、農家そして農協です。主軸として語られるのは当然「米」となります。過去の混迷した国家戦略と今後の日本の担う農業が熱く伝わってきました。JA含め現在が転換期なのであろう時代の変革を期待します。「米を食べよう日本人」なのかも。2016/11/24

izw

15
日本の農業はまだまだ発展の可能性がある。零細農家の従事者が平均70歳を超え、農地を手放す人が増えるこの10年が絶好の機会。農地規模を大きくして効率を高め、きちんと「経営」していくことで、国際競争にも勝っていける。日本の農業でも、いろいろ新しい取組が始まっている。TPP問題などに振り回されないで、進んでいってほしい。2016/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9956482
  • ご注意事項

最近チェックした商品