講談社+α新書<br> 天才のノート術―連想が連想を呼ぶマインドマップ“内山式”超思考法

電子版価格
¥825
  • 電子版あり

講談社+α新書
天才のノート術―連想が連想を呼ぶマインドマップ“内山式”超思考法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729048
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0295

出版社内容情報

マインドマップを日本に広げた第一人者による、素晴らしい実践書。──神田昌典氏が絶賛する「超ノート術」があなたの人生を変える! トニー・ブザン氏がもっとも信頼を置き、神田昌典氏が絶賛するマインドマップのシニアライセンスインストラクターが教える、ネガティブ人生が根本から変わる「思考スイッチング術」!
 従来の箇条書き、記録型のノートがあなたの自由な発想・思考を阻む原因だった。放射状に延びるマインドマップ型ノート術をマスターすれば、たちまち「思考バリア」から解放され、自由で闊達なアイデアが次々溢れだすようになります。
 ライバルに差をつけてクリエイティブな仕事を、人生を手にする究極のスキルを教示する、現代人必読の1冊。

第1章 思考を「見える化」する──思考と記憶の正体
第2章 思考のバリアから解放されるノート術──マインドマップ
第3章 共感できるノート術
第4章 幸せを呼ぶマインドマップ


内山 雅人[ウチヤマ マサト]
著・文・その他

内容説明

天才たちのノートに学べ。“脳の第一言語”を使え!記憶力が圧倒的にアップする。整理力が圧倒的にアップする。共感できるノート術。幸せを呼ぶマインドマップ。小学4年生のO君に起きた変化…あなたのノートに革命を起こし、人生が根本から変わる奇跡の思考スイッチング法!

目次

第1章 思考を「見える化」する―思考と記憶の正体(正しい頭の使い方を知ろう;結果重視が自由な思考を妨げる ほか)
第2章 思考のバリアから解放されるノート術―マインドマップ(マインドマップがノートを変える;常識的で模範的なノートの正体 ほか)
第3章 共感できるノート術(コミュニケーションは4段階;社会は対立型コミュニケーション ほか)
第4章 幸せを呼ぶマインドマップ(習慣化で起こる「いいこと」;不登校の学生が変わった ほか)

著者等紹介

内山雅人[ウチヤママサト]
1960年、東京都に生まれる。一般社団法人学びコミュニケーション協会“まなこみ”代表理事/英国ThinkBuzan公認マインドマップシニアインストラクター。神田昌典氏と共にトニー・ブザン氏の「マインドマップ」の普及活動を牽引し、多数のインストラクターやコーチを養成。人材の育成に取り組んでいる。講座・講演の受講者数は3万人を数え、17年間の教職経験を生かして学校からのオファーも多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

シュラフ

30
実に興味深い本である。ふだんからノートの取り方については悩んでいる。ポイントをノートに箇条書きにしているのだが、見直すことはほとんどない。このノート術が面白いのは、テーマの内容が1枚に体系的にまとめられること。そして枝分かれ方式なので、次々にポイントの書き足しが可能なこと。さっそく真似をしてみた。マインドマップではないが、読書内容をマップ形式でまとめてみたら、これが実に分かりやすい。その本が主張するものが構造的に理解できる。マインドのみならず、勉強とか仕事にも使えそうだ。ただメインブランチの設定が重要。2017/08/20

Tadashi_N

9
文字化に限らず思考を可視化することができる手段!2024/12/31

getsuki

6
マインドマップの活用法。書き慣れるまでがちょっと大変ですが、慣れると書くのが楽しくなり、思わぬ発見やアイディアが出て来るのでそれなりの効果はあるのかなーと思います。2015/07/27

ぴーまん

3
受験に対する勉強法から受験や勉強が如何に必要かまで書かれている本、確かに受験参考書ではなく新書というジャンルから故、読者は大学生以上の大人だと思われるからこの内容でいいのだと思う。子どもになんで勉強が必要だと聞かれた時に胸の奥底にこのような考えがあると必要だと言い切れるとも思う。近年の日本型学習では圧倒的に勉強量が足りなく、また完璧主義が求められる。しかし、大切なことは計算された要領よく生きるすべだ、合格するすべだ。徹底的に暗記をした経験は糧になるし、考える力は生きる術になる。このように勉強していきたい。2017/09/15

shin.y

3
<内山式>と銘打たれているけれども、マインドマップそのものの紹介にほからならない。なので、マインドマップの開発者であるトニー・ブザン氏の文献を読んでいれば、著者独自の体験以外に特に目新しい点は見当たらない。ノートテイキングとノートメイキングの違いについてはなるほどなと思った。しかし、購入してまで読むものかどうかと言えば、マインドマップについて文献を読んだことがない人にとっては入門書として良さそうではある。マインドマップが革命的思考ツールであるという点には賛同するので、読みやすい方を読めばいいかなと思う。2017/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9782495
  • ご注意事項

最近チェックした商品