講談社+α新書
NYビジネスマンはみんな日本人のマネをしている

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 186p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062726733
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0295

内容説明

米製和語の「ハンチョー」ってどんな意味なの!?ビジネス作法もマーケティングも日本式が主流に!大反響を呼んだベストセラー『ハリウッドではみんな日本人のマネをしている』の第2弾。

目次

第1章 アメリカ人がハマる日本式仕事術(仕事も家も「孫子の代まで」;ハリウッドスターCM「逆輸入」 ほか)
第2章 ヒット商品はいつも日本発(ユニクロがアメカジを変える;日本人社長のクリエイティビティ ほか)
第3章 ブロードウェイとスポーツ界の日本流(日本人が教えた夢を売る秘訣;イーストウッドの任侠映画 ほか)
第4章 ビッグアップルは和食に夢中(チップのプール制の原点は;朝礼を行う店まで登場して ほか)
第5章 ライフスタイルに溶け込んだ「和」(パーティーの最後は一本締めで;スーパーモデルが憧れるメイク術 ほか)

著者等紹介

マックス桐島[マックスキリシマ]
1956年、神奈川県に生まれる。日本人有数のハリウッド・プロデューサー。DENピクチャーズ社長兼CEO。上海SJSスタジオ・マネージングパートナー。大手スタジオ作品1本を含むハリウッド映画14作品をプロデュース。「ブルーヒル・アベニュー」でアカプルコ国際映画祭最優秀映画賞を受賞。UCLA映画学科で映画製作を専攻したあとハリウッド俳優に。その後、ハーバード大学でビジネスを学び、1990年、映画ビジネスを始める。日本のコンテンツをハリウッドに逆輸入するビジネスも精力的に進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

出世八五郎

21
80年代だったか、司会古館一郎で3時間以上の深夜SP番組がやっていた。これが超面白くVHSテープに録画したが紛失した。その中に“日本は世界に貢献したか?”という命題のショートコントがあった。この頃はまだ敗戦を引き摺っていて、日本は駄目な国という印象が多くのマスゴミで流布されていたと思う。本書はフォトショで加工したかのように強引な説も多々あるが、偶にはこのような本でホルホルするのもいいと思う。まるで自分のことのように嬉しくなる。兎角、世界は日本化する!世界は江戸化する!と発言してきた日下公人は偉いと思う。2017/02/01

narawashi

3
読み易かったのですらすら読めました。日本の良い所が凝縮され、参考になりました。しかし、日本の悪い所も少し取り上げてくれると良かったかなと思います。あまりにも良い所しか書かれてないので、現実味が無い。少し浮き足立った内容かなという印象は受けました。でも、どんな所を海外の人に褒めてもらってるのか知るにはとても良い本だったと思います。2012/01/21

kopa

3
お手本にされる、褒められるのは嬉しいね。 ただ一番言いたいのは、よく「みんな」ってタイトルつけれたな、ってこと。範囲が狭いのか、あるいは主観的すぎるのか。それともその両方なのか。 友人から聞きました。あるいは自分で気がつきました。それを書くのはいいけどさ、でてきた人が少ない(しかも友人談が多い)、データも無いのに、それで「みんな」とか言われても説得力が無い。 面白いかどうかもかなり微妙。どちらかというと、つまらない。2011/03/24

桂けい

2
 日本人の謙譲の美徳が、アメリカにも伝わって来ているのは、嬉しい話ですね。只、皆さんもよくご存知の通り、謙譲のかけらもない日本人もいる様に、元々が謙虚で素直なアメリカ人がいても不思議ではないかな?と、この類の書籍を読むと、感じてしまいますね。ちなみにマックスさん、何気に、そんなの関係ねぇ~のギャグがお気に入りの様です(笑)2015/01/25

あおさわ

2
アメリカのビジネスのなかの日本流。ちょっといいとこどりすぎな気もしますが、素直に喜んでおこう。日本人として誇りに思いました。「三角食べ」ってアメリカにはないんですね…。面白かったです!2010/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/654431
  • ご注意事項

最近チェックした商品