講談社+α新書<br> はじめての「きくち体操」

個数:

講談社+α新書
はじめての「きくち体操」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月23日 17時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062725484
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0277

出版社内容情報

アタマがよくなる!全身甦る体操の不思議!体操をするとアタマがよくなる、この事実が日々実感される奇跡の体操。簡単な動きだが意識をこめて脳とカラダをつないでいくと、みるみる組織が甦ってくる!!

菊池 和子[キクチ カズコ]
著・文・その他

内容説明

体は動かせばよくなるようにできている!誰でも生涯「使える体」「使える頭」を持てる!「体意識過剰」習慣で全てが変わる。

目次

第1章 気持ちをかければいくつになっても筋肉は育つ(なぜ筋肉を育てると奇跡が起こるのか?;努力が実る日が来る ほか)
第2章 運動音痴はありません!ほんとうの「動き」とは(「運動神経がない人」はいない;子供たちにほんとうに教えなくてはいけないこと ほか)
第3章 「厳選きくち」―基本の「きくち体操」一五の動き(座るって、太ももの力だった―長座の姿勢;足の末端はすべてにつながる―足の指のグーとパー ほか)
第4章 「きくち的生活術」―日常のきくち体操(起きてから寝るまで「きくち習慣」;たえずお腹を引く習慣 ほか)
第5章 「泣ける!」きくち体操(心にも影響する;心臓の手術をしたのに片手で腕立て伏せ ほか)

著者等紹介

菊池和子[キクチカズコ]
1934年、秋田県に生まれる。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始。「なぜ動くことは体にいいのか」という素朴な疑問から人体のメカニズムに沿った健康に直結する動き方を模索、たくさんの人の体に触れながら開発した体操は、あらゆる年齢層、体の状態の人に支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みさどん

26
読みながら体を動かしていった。ホットヨガにコロナの前にずっと通っていて、そこで出てくる動きがたくさんあった。ヨガの先生の中にはこれを取り入れている方もいらっしゃるのだ。この一か月膝の靭帯を痛めていて整骨院に通っていたけれど、体操をした翌日痛みが軽減されていて、全身を動かすことの良さを改めて思い知った。ヨガマットに座るのも辛かったんだ。メソッドをメモメモ。続けていくことにする。アドラーかと思えるようなプラスのことがたくさん書いてあるけれど、誇張じゃなく事実なんだろう。要は続けていけるか自分自身。2021/05/05

ごへいもち

26
読友さんご紹介のきくち体操についての本を読んでみました。すごくよかった。テレビを見ながらなどのながら体操はもったいない。体操は動く筋肉を感じながらゆっくりやると良いらしい。続けてみよう2014/06/21

ひろ☆

14
普段使っていない筋肉を意識をする。そして、使う。体幹+指先、足先。簡単だから、お年寄りにもできる。イメージすること。2014/07/18

るるぴん

3
菊池和子さんの驚異的な若さを雑誌で見かけてから、興味が湧いた「きくち体操」。運動や身体を動かすことは「脳を作ること」「あたまを良くする行為」という考え方に非常に共鳴できる。スマホをはじめ、同じ部位の脳みそばかり使っていると、自分が退化し、いびつな脳みそになりそうな気がしていたので。体操の図説もあるが、ちょっとわかりにくいので、写真付きの本かDVD付きの本を買おうかなーと思った。きくち体操は我が身と対話し、筋肉を育て、自分らしく健康的な身体と頭を作るための日常的な運動。2019/07/17

たいきち

3
図書館本。きくち体操という名前は知っていたものの、高齢者向けと意識していなかったのですが、テレビで紹介していたときに、テレビの中で運動されている方達より自分の方が全然動けていないと恐ろしくなり、読みました。いわゆる体育会系のノリは苦手なのですが、菊池さんが繰り返し言う「自分の体は自分しか守れない」ということを本気で伝えたい気持ちが分かり、言い訳する前にとりあえず一部分でも取り入れてやってみようと思いました。2019/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/498766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品