講談社+α新書
味覚障害とダイエット―「知られざる国民病」の処方箋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062721592
  • NDC分類 491.377
  • Cコード C0247

内容説明

ファミレス、コンビニ、自販機の普及が味覚異常に拍車をかけている!子どもたちの味覚がおかしくなっている!第一人者が「命を支える食」と障害を防ぐレシピを明示。

目次

第1章 自覚のない味覚障害の若者たち―臨床の現場から
第2章 子どもたちの食卓―孤食・個食・固食・小食・粉食
第3章 高齢者がかかりやすい味覚障害
第4章 味覚障害―その恐ろしさの実態
第5章 味覚障害のメカニズムと味覚検査
第6章 必須ミネラル亜鉛とは?
第7章 亜鉛不足がまねく、病気と症状
第8章 医者がすすめる「食べ方」のポイント

著者等紹介

冨田寛[トミタヒロシ]
1930年、東京都に生まれる。医学博士。日本大学医学部を卒業後、日本大学教授、同大学医学部付属板橋病院副院長を経て、1995年、東京都練馬区に開業。日本大学名誉教授、冨田耳鼻咽喉科医院院長、微量栄養素研究所所長。日本で初めて耳鼻咽喉科に味覚外来を開設し、亜鉛などの微量元素に関する研究の先駆者として知られる。NHK「クローズアップ現代―味覚異常の時代」の監修者として、テレビ出演や新聞への寄稿などでも活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

4
食事は人間の体の根幹を作るものである.そして,具体的に作っているのは各種栄養素である.必要な栄養素を取らなくても食事はできるが,ずっとそのような生活を続けていてはまともな状態を維持する事は不可能となる.2011/10/23

fukura

2
「食の大切さ」毎日の食事を大切に。コンビニ、インスタント食品、スナック菓子、ファーストフードばかりを食べ続けていると亜鉛不足になりやすい。2010/02/20

みい⇔みさまる@この世の悪であれ

1
☆×4.0…というかいい大人でも好き嫌いの多さをそのままにしていたのは驚きでした。かという私も元偏食でありましたけど実際そのせい(?)で精神に異常きたしたり体調面でも不調をきたしましたよ。今は偏食がないので健康そのものです。しかし3食の食事には驚きでした。ホットケーキが朝晩の家って…亜鉛不足でキレる子が多い言いますけど、最近我慢できない子多いですよ…こういうのが遠因にあるんだろうなぁ。2010/11/06

Humbaba

1
最近余り食事がおいしいと思えなくなってきた。そのとき、自分の身体は思いのほか深く蝕まれている可能性がある。亜鉛不足と云うのは意外と頻繁に起こるが、その影響は普通の人が想像しているよりもはるかに大きい。2009/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/275774
  • ご注意事項

最近チェックした商品