健康ライブラリー<br> 発達障害の子の「励まし方」がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電書あり

健康ライブラリー
発達障害の子の「励まし方」がわかる本

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月24日 07時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062598668
  • NDC分類 378
  • Cコード C2347

出版社内容情報

できることを、ふだんの3倍ほめること。子どもの「できた」「できる」に注目しよう。不安を減らし子どもの笑顔を増やす優しい対応法ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【本当の意味で励ます4つのステップ?最初は「話を聞くこと」から】

発達障害の子は傷つきやすく、落ち込みやすいものです。
でも親や先生が「大丈夫」「元気を出して」などと元気づけようとしても、
その言葉が通じないことがあります。
彼らにはさまざまな特性があり、ほかの多くの子や親、先生とは
違うことで悩んだり、失敗したりしているからです。
人の助言を聞いて努力してもうまくいかない場合が多く、
相手も自分も信じられなくなっています。
ただ「大丈夫だよ」と声をかけても、その子が
「この人はなにもわかっていない」と感じるのは当たり前。違う励まし方が必要です。
本書では、発達障害の子を4つのステップで励ましていく方法を紹介します。
この4ステップで発達障害の子を本当の意味で励ませるようになります。

【本書の内容構成】
プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち
ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに
ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を
ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる
ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく

まえがき
なぜ励ますことが必要なのか
どんな励まし方が必要なのか
プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち
ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに
ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を
ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる
ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく


有光 興記[アリミツ コウキ]
監修

内容説明

本当の意味で励ます4つのステップ。ステップ1:最初は「話を聞くこと」から。ステップ2:子どもを励ます「言葉かけ」。ステップ3:子どもの「できる」を増やす。ステップ4:自分を励ます「考え方」を教えていく。

目次

プロローグ 傷つき落ちこみやすい子どもたち(空気が読めなくて笑われるのがつらいAくん;友達が減ってしまい、ひとりぼっちのBさん ほか)
ステップ1 最初は「話を聞くこと」が励ましに(子どもを励ますステップ1 まずは子どもが苦しんでいるわけを考える;子どもの思いを理解する 発達障害の子の不安の強さを知っておく ほか)
ステップ2 落ち着いてきたら「言葉かけ」を(子どもを励ますステップ2 言葉かけは落ち着いて話せるようになってから;言葉かけの基本「心配だね」と共感の言葉をかける ほか)
ステップ3 「できる」を増やして不安をやわらげる(子どもを励ますステップ3 目標を示して、子どものチャレンジを応援する;チャレンジしやすい環境づくり 子どもを手伝いすぎずに成長をそっと見守る ほか)
ステップ4 自分を励ます「考え方」を教えていく(子どもを励ますステップ4 最後には自分で自分を励ませるように;自分自身への思いやり「結果にとらわれない考え方」を教える ほか)

著者等紹介

有光興記[アリミツコウキ]
1971年兵庫県生まれ。関西学院大学文学部総合心理科学科教授。博士(心理学)、臨床心理士。カウンセリングや認知行動療法、マインドフルネスをベースに、発達障害の子へのソーシャルスキルトレーニングを実践している。その成果をまとめた著書も好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tellme0112

11
息子の不安や恐怖が普通の子どもと違うかも?と思った時に手にしたかった本。一つ一つ頷ける。だんだん、経験から学んでいったことが書かれている。早く読みたかった。発達障害の診断がなくても、感受性が強い子どもにはこの対応が必要。というか、こうでなければ大人の声は届かない。学ぶしかない。こちらが…。2018/09/20

すぅさん

8
特性を持つ子達は不安を感じやすい。それは所謂普通の子が簡単に出来る事(大勢で話す、じっとしている)が自分には出来ないという事が多いという失敗体験が多いから。考え方のクセもある。まずは寄りそう事が大切で様子を見ながらの4STEP(聞く、言葉かけ、出来るを増やす、自分を励ます考え方を教える)がエピソードと共に載っていたので解りやすかった。発達障害といった特性はなくともデリケートな子にも良い方法だと思った。2018/05/30

月と星

2
★★★★★イラスト豊富で分かりやすい。4つのステップで励ます①話を聞く②言葉かけ③できるを増やす④自分を励ます考え方を教える2022/05/11

のすけ

2
具体的な対応の仕方が可愛いイラスト付きで説明されていて、とてもわかりやすかった。出来ないことよりもできることに目を向けてそこを褒める、困っている様子だったら波が落ち着くまで待ってから話を聞いて共感を示す、という態度は子どもと接する時には気をつけるようにしているつもりではあるけれど、改めて整理することができた。2018/04/02

おたおたママ

1
良書。この対応はまずかったのか…など参考になった。手元にほしい。2019/10/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12445376
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。