健康ライブラリースペシャル<br> 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月12日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062598538
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C2347

出版社内容情報



本田 秀夫[ホンダ ヒデオ]
監修

日戸 由刈[ニット ユカリ]
監修

内容説明

最初の一歩はゆっくりと。子どものやりたい気持ちを大切に。親も子もいっしょに成長できる!無理なく身につく5つのスキル。

目次

1 幼児・小学生のソーシャルスキルとは(発達障害とは―発達の遅れや得意・不得意の凸凹が目立つ;自閉症スペクトラムとは―スキルを自然に身につけるのが難しい ほか)
2 幼児期から身につけたい「5つの基本スキル」(人に希望を伝える―2つのお菓子をみせて、希望を聞く;生活リズムを整える―毎日なるべく同じ時間に起きる ほか)
3 生活のなかでスキルを活用できるように(応用スキル(1)生活のなかで―暮らしに「わが家ルール」をつくる
応用スキル(2)生活のなかで―ルールの変更とその準備を経験させる ほか)
4 子どものモチベーションを高めるコツ(サポートのコツ―「整理」や「電車」など好みをとり入れる;サポートのコツ―子どもの希望をやや先取りして提案する ほか)
5 親も子どもといっしょに成長していく(親もスキルアップ―子どもの得意・不得意がわかる;親もスキルアップ―無意識に手伝ってしまうことが減る ほか)

著者等紹介

本田秀夫[ホンダヒデオ]
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部を卒業。同大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院、横浜市総合リハビリテーションセンター、山梨県立こころの発達総合支援センターなどをへて、2014年から現職。日本自閉症協会理事

日戸由刈[ニットユカリ]
横浜市総合リハビリテーションセンター児童発達支援事業所「ぴーす新横浜」園長。臨床心理士。臨床発達心理士。精神保健福祉士。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。発達障害の人の幼児期から成人期へといたるライフサイクル全体への支援をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

riviere(りびえーる)

31
ソーシャルスキルというと「あいさつ」「公共の場での振舞い方」「協調性」などがイメージされがちで、なにかと「過度な訓練になりがち」だ。そこで幼児期や小学生の自閉症スペクトラムの子には必要なスキルを厳選して、子どもの特性に配慮して教えることが大切と書かれている。薄くて見やすくて保護者や日常を子どもとともに過ごす人向け。著者は2019年「プロフェッショナル仕事の流儀」出演。2020/09/15

にこにこ

10
同じタイプの子、気の合う子とは活動しやすい・・・なるほど。もう少し勉強して学問的根拠を持って接する事ができたらこちらももう少し自信を持って対応できるんだろうなあ、と思いながらもまだまだおっかなびっくり対応であるのが現状。2016/11/14

ニャーテン

9
自閉スペクトラム症の傾向はあるが診断名がつくには至らない、と検査を経ていわゆる発達グレーだと最近判明した9歳息子。図書館でまず借りたこちらは、幼児期から家庭でできる支援がいろいろあるのだなぁと勉強になり特性の理解にまた一つ繋がったが、ADSの特性全てが当てはまるわけでもないので、グレーの息子自身に該当するところを抜粋してスキルに繋げていく必要がありそう。「ポイントは、困ったときに人を頼り、人に相談する力を育てること」という未来に向けた指針がこれからの道を開いてくれた気がする。2024/12/13

キキベル

9
わかりやすかったです。そして、実行しやすい。この繰り返しで少しずつでもスキルが上がるならば…親も子も両方が負担に感じずに訓練していけると思える本でした。2021/12/15

Y

7
自閉症の子と関わる養育者向けに書かれた本、でも子育て中なら障害の有無関わらず参考になるなと思った。ソーシャルスキルって大事。私自身もっとうまく人と関われたらなと思うことがあるので、子供にはソーシャルスキルを身につけて楽しく自由にこれからの社会生活を送って欲しい。2022/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11176103
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品