出版社内容情報
注目を集めるうつ病からの復職をたすけるリワーク・プログラム。復帰をはたし、働き続けるための大切なポイントがひと目でわかる一冊 うつ病からの復職をたすけるリワーク・プログラムが注目を集めています。ひとりでは難しい復職の準備を、専門の医療スタッフがサポートするしくみで、プログラムを受けられる機関は全国にあります。
本書では、リワーク・プログラムに参加する方法から、プログラムの具体的な内容とかかる費用、復帰プランのつくり方まで、復職への流れを掲載。復職に成功し、働き続けるために、本人、家族、職場のそれぞれが知っておきたいことをイラスト、チャートを使って、わかりやすく紹介しています。再発を予防し、自信を取り戻せる一冊です。
1 リワーク・プログラムとはなにか
うつ病からの復職は難しい/プログラムの概要/参加のメリット
2 プログラムは全国の医療機関で受けられる
実施機関の探し方/申しこみ方/参加条件/所要期間/費用
3 プログラムで患者さんはなにをするか
心理教育/オフィスワーク/認知行動療法/評価表で回復度がわかる/参加時の注意点
4 復職成功のカギはあせらないこと
復帰プランのつくり方/短時間勤務からスタート/復帰後のフォロー
秋山 剛[アキヤマ ツヨシ]
監修
うつ病リワーク研究会[ウツビョウリワークケンキュウカイ]
監修
内容説明
全国で受けられる復職支援プログラム。実施機関の探し方から参加条件、内容、費用、復職時の手続き、心構えまでを詳しく解説。
目次
1 リワーク・プログラムとはなにか(ストーリー―うつ病で休職。また仕事に戻れるだろうか?;リワーク・プログラム―復職の成功と再発予防をたすけるしくみ ほか)
2 プログラムは全国の機関で受けられる(ストーリー―休職中、支援プログラムを利用することにした;どこで受ける?―医療機関や公的機関で受けられる ほか)
3 プログラムで患者さんはなにをするか(プログラムの流れ―通う日数や活動を増やしていく;プログラムの流れ―スタート前に職場に連絡をとる場合もある ほか)
4 復職成功のカギはあせらないこと(ストーリー―復職のめどが立ったら、職場と意識を共有する;準備―基本的には、本人から職場に連絡する ほか)
著者等紹介
秋山剛[アキヤマツヨシ]
NTT東日本関東病院精神神経科部長。うつ病リワーク研究会世話人、東京大学医学部卒業。同大学医学部附属病院分院神経科をへて現職。東京大学精神科非常勤講師などを兼任。専門はうつ病の人の復職支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
チョンジョの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のの
ユカコ
Aiichiro Nakajima
夕葉
さーもんマヨ
-
- 和書
- 野生の棕櫚 中公文庫