健康ライブラリーイラスト版<br> 首・肩・腕の痛みとしびれをとる本

個数:
  • ポイントキャンペーン

健康ライブラリーイラスト版
首・肩・腕の痛みとしびれをとる本

  • 井須 豊彦【監修】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 講談社(2012/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 11時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062597616
  • NDC分類 494.66
  • Cコード C2347

出版社内容情報

首・肩・腕の不快な痛み。セルフケアで対処できるものもあれば、手術が必要なものもある。悔いのない治療法を選択するためには?〈刊行の主旨〉
「疲れがたまっているから」「歳のせい」などと、なんとかやり過ごしている不快な症状。筋肉のこりならばセルフケアで対処できても、背骨や神経に異常がある場合は、手術でしか症状を改善させられないこともある。一方で、手術によって後遺症が出る心配もある。本書では、切るか切らないかの見極め方や、切らないで治す方法、手術の具体的な方法などを解説。不快な症状の原因を知り、悔いのない治療法を選択するための指針を示す。

〈内容構成〉
1 詳しくチェック! 危ない症状を見分けよう
症状からわかること/注意したい脊髄の圧迫症状 など
2 なぜ起こる? しつこい痛みとしびれ
肩こり/脊椎脊髄・末梢神経の病気/その他
3 失敗しない! 治療機関のかかり方
どの科にかかるか/医師に何を伝えるか/検査の意味 など
4 どうやって治す? 治療法のいろいろ
保存療法が基本/手術は最後の手段/手術法 など
5 ここに注意! 日常生活の過ごし方
体の声に耳を澄ます/姿勢/運動 など


井須 豊彦[イス トヨヒコ]
監修

内容説明

しつこい痛みとしびれはどこからくるのか?画像診断だけではわからない頚椎・頚髄の病気。危ない症状の見分け方から治療法まで徹底解説。

目次

1 詳しくチェック!危ない症状を見分けよう(首を動かすと痛みが増すなら背骨の問題かも;症状のある部位と病変の位置は関連している ほか)
2 なぜ起こる?しつこい痛みとしびれ(首・肩のこり(筋肉のこわばり、血行不良が痛みをまねく;「ストレートネック」は原因ではなく結果)
頸椎症―骨が変形して脊髄・神経根を圧迫する ほか)
3 失敗しない!治療機関のかかり方(どこにかかるか(心配な症状があれば医療機関で検査を受けよう;症状をやわらげるためなら各種治療院も役立つ)
受診の際の注意(診断、治療方針の決定には時間がかかる;受診の目的・要望、症状は率直に話したほうがよい) ほか)
4 どうやって治す?治療法のいろいろ(薬物療法(症状がつらい時期は薬を使って痛みを抑える;神経障害による痛みやしびれも緩和は可能)
装具・牽引など―一般的だが、ダラダラ続けるのは逆効果 ほか)
5 ここに注意!日常生活の過ごし方(生活習慣―いつもの習慣を見直してみよう;姿勢―うつむきすぎ・反らせすぎはどちらもよくない ほか)

著者等紹介

井須豊彦[イストヨヒコ]
北海道に生まれる。1973年、北海道大学医学部卒業。北海道大学脳神経外科などを経て、1986年、アメリカ・フロリダ大学脳神経外科留学。1989年より釧路労災病院脳神経外科部長。脊椎脊髄外科ならびに末梢神経外科の専門医。患者への負担の少ない手術方法(Williams‐Isu法など)を開発し、各地で市民向けの医療講演会を開催し、病気の啓蒙活動を積極的におこなっている。日本脊髄外科学会理事、日本脊髄外科学会指導医、日本脳神経外科学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

15
首周りから肩にかけての痛みなどの症状について、その原因や対処方法を解説した本。筋肉や神経、骨格とイラストや図を多用しながら、様々な症状が生じる原因がわかりやすく解説されている。細かな症状別に、病院や薬、日常の習慣に気をつける点などが丁寧に記されており参考になる。肩周りの筋肉のこわばりは蓄積した負荷にもよることから、適度に動かし温めることが良い。医師へかかる場合にはきちんと症状を説明できるよう痛みの状態を把握しておくことが重要。ときに異様な痛みは、骨の変形による神経の圧迫など別の所に原因がある可能性も。2024/11/29

ゆぎ🖼️

10
首の第1~第7頸神経 第3、4頸神経は呼吸に関わる横隔膜を支配していて呼吸がしにくくなる。 第5頸神経は肘を曲げにくくなり、腕を挙げられなくなる。 第6頸神経は手首を反らすことができなくなる。 第7頸神経肘を伸ばしにくくなる。 第1頸神経は指を広げにくくなる。2023/10/24

小紫

6
読んでとても安心感を得られました。こんな症状が出てしまった時の指標になるでしょうし、参考になると思います。骨や神経のイラストや、患者さんの状況などを示した絵が分かりやすく、手元に置きたいような気がします。どこの科を選ぶべきか、とか患者目線の質問や不安に丁寧に応えてくれていますし、普段の生活で気をつけるポイントや運動の大切さにも言及があるため、読んでいるこちらも予防に努めよう、とやる気(笑)になれます。《図書館》2016/04/29

oosugitikaku

1
原因は筋肉のこわばり、脊椎の異常、そのほか、の三つに大別される。よく利用者さんがやって痛みが取れたと喜んでいるブロック注射、結局は部分麻酔で痛みを感じなくしているだけだが、それで筋肉の緊張が解れ、動かすことで実際に状態改善につながることもある。2017/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4714737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品