健康ライブラリーイラスト版<br> 行為障害と非行のことがわかる本

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
行為障害と非行のことがわかる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062597562
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2347

出版社内容情報

暴力や盗みなど子どもの困った行動にどんな意味があるのか。行為障害(素行障害)の背景と、うまくいく指導や支援の方法を徹底解説ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【行為障害(素行障害)の背景と支援法を徹底解説】
反抗的ですぐに暴力をふるってしまう。盗みを働いたり、学校をさぼって遊び歩いたりする。
そんな困った行動は、「やめさせよう」という姿勢でのぞんでも、ななかな思うようにはいきません。
子どもの行動にどんな意味があるのか、まずはそこから見直してみることが必要です。
本書は非行への対処法の基礎の基礎。うまくいく指導や支援のヒントが満載の書です。

【本書のおもな内容】
ケース紹介/非行化していった子どもたち
《第1章 困った行動には意味がある》
困った行動をするのは困っている子ども/ 「行為障害」は「非行」の医学的な診断名
【視点を変える】

《第2章 行為障害の背景にあるもの》
子どもの特性と育つ環境が影響しあう
【行為障害のプロセス】
【育ちのニーズ】
【子どもの特性】
【育つ環境】

《第3章 発達障害と行為障害の関係》
行為障害の根底に発達障害があることも/ 行為障害と発達障害の症状がまざっている
【発達障害がある場合】

《第4章 適切な支援の進め方》
問題行動だけに注目せず広い視野をもつ/ 学校は社会で生きる力をつける最適な場所
【支援のしかた】
【子どもとの対話】
【保護者と学校の連携】

《第5章 立ち直りを支える》
非行化した子どもは「育て直し」が必要
【犯罪をおかしたら】
【保護者への支援】

ケース紹介/非行化していった子どもたち
《第1章 困った行動には意味がある》
困った行動をするのは困っている子ども/ 「行為障害」は「非行」の医学的な診断名
【視点を変える】1/反抗的で攻撃的な言動が目立つ場合 2/ものを盗んだり平気でウソをついたりする 3/学校をさぼり派手な格好で遊びまわる 4/性的な逸脱、残忍なものへの興味が強い
《第2章 行為障害の背景にあるもの》
子どもの特性と育つ環境が影響しあう
【行為障害のプロセス】1/「うまくいかない自分」という自己イメージがある 2/「モード切り替えの失敗」が軋轢を生む 3/見捨てられても大丈夫な自分を演出する
【育ちのニーズ】1/子どもは段階をふみながら自立していく 2/思春期は問題をかかえやすい時期
【子どもの特性】対応をむずかしくする発達のでこぼこ
【育つ環境】1/保護者がゆとりをもてず孤立している 2/子どもがかかえる問題に気づけない大人
《第3章 発達障害と行為障害の関係》
行為障害の根底に発達障害があることも/ 行為障害と発達障害の症状がまざっている
【発達障害がある場合】1/早く気づけばそれだけ手当もしやすい 2/子どもの特性に合わせて対応していく 3/保護者と学校、専門機関が連携して支える
《第4章 適切な支援の進め方》
問題行動だけに注目せず広い視野をもつ/ 学校は社会で生きる力をつける最適な場所
【支援のしかた】1/個性に添ったやり方で意欲を引き出す 2/家庭や学校で約束を守る練習をする 3/目の前で起きる観察可能な行動を対象に 4/「ダメ!」と言う前にほめるチャンスをいかす 5/すぐに実行可能な提示・課題を出す 6/基本的な社会的スキルを磨く 7/注意・叱責は事前通告のうえで 8/禁をおかしたときは直後の対応が重要
【子どもとの対話】1/自己理解を促しやる気を高める 2/肯定的なやり取りで自己イメージの改善を 3/子どもの「こだわり」にはこだわりすぎない
【保護者と学校の連携】責めあうより子どもとの関係づくりを
《第5章 立ち直りを支える》
非行化した子どもは「育て直し」が必要
【犯罪をおかしたら】
【保護者への支援】


小栗 正幸[オグリ マサユキ]
監修

内容説明

非行への対処法の基礎の基礎。うまくいく指導や支援のヒントが満載。

目次

1 困った行動には意味がある(基本的な考え方1―困った行動をするのは困っている子ども;基本的な考え方2―「行為障害」は「非行」の医学的な診断名 ほか)
2 行為障害の背景にあるもの(基本的な考え方―子どもの特性と育つ環境が影響しあう;行為障害のプロセス1―「うまくいかない自分」という自己イメージがある ほか)
3 発達障害と行為障害の関係(基本的な考え方1―行為障害の根底に発達障害があることも;基本的な考え方2―行為障害と発達障害の症状がまざっている ほか)
4 適切な支援の進め方(基本的な考え方1―問題行動だけに注目せず広い視野をもつ;基本的な考え方2―学校は社会で生きる力をつける最適な場所 ほか)
5 立ち直りを支える(基本的な考え方―非行化した子どもは「育て直し」が必要;犯罪をおかしたら1―関係機関と連携して対処する ほか)

著者等紹介

小栗正幸[オグリマサユキ]
法務省に所属する心理学の専門家(法務技官)として、犯罪者や非行少年の資質鑑別に従事し、京都、大阪などの少年鑑別所や成人矯正施設に勤務した後、鳥取少年鑑別所長、宮川医療少年院長を経て2009年3月退官。現在は特別支援教育ネット代表、特別支援教育士スーパーバイザーとして、各地の教育委員会、学校、福祉関係機関、発達障害関連の「親の会」等への支援をおこなっている。専門領域は、思春期・青年期の逸脱行動への対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佳音

17
わかりやすい。視点を変えることというのが今年の私のテーマ・目標だということがこの本によってより明確となった。大人でもわからない人々が増えてきた。この本は主に高校生(中学生も含まれる)の行為障害を扱っているが、モラトリアム時期には個人差があり、精神が低年齢化し大人になりきれていない大人が少なからず周りにいる現状の中で人間関係を円滑にするための理解に役にたった。理解できない行動には動揺するのではなく視点を変えて対処する術を学んだと思う。2013/01/10

マーシー

6
本人に対する見方が重要。知ってるか知らないかで、本人の成長に深く関わってしまう。ただ知らないだけかもしれないのに。2020/05/08

さーもんマヨ

6
A- 非行の背景に発達障害があることがあるそうです。発達障害でうまくいかず、頻繁に叱られることで非行に走ってしまう人がいるそう。周囲が正しい対応をしていればそういう子を生まずにすむのかも2017/08/20

okaching

4
行為障害の子どもへの対応と愛着障害への子どもの対応の違いがよくわからない。ある行為について、十分気持ちを受け止め、その上で反省を一緒にしていく方法と、スモールステップ法で問題行為を減らし、成功体験をしていく方法。どちらが良くて、どの場面で使い分けて行けば良いんだ?2014/06/19

asajee

3
非行や行為障害(素行障害)、さらに犯罪に至るまでの子どものために、周囲の大人が何をすべきかが分かりやすくまとめられた一冊。そうした子どもだけでなく、学校を始め子どもにかかわるすべての大人が考慮すべきことも書かれています。例えば普段の叱り方で大切なこととか。2011/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3586148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品