健康ライブラリースペシャル<br> 脳卒中の重度マヒでもあきらめない!腕が上がる手が動くリハビリ・ハンドブック

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

健康ライブラリースペシャル
脳卒中の重度マヒでもあきらめない!腕が上がる手が動くリハビリ・ハンドブック

  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年09月08日 11時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062596893
  • NDC分類 493.73
  • Cコード C2347

出版社内容情報

ボツリヌス療法とリハビリで重度マヒからの復活をめざす! 動かなくなった手の機能を改善する、家庭でできる訓練法を写真で大公開!写真解説がわかりやすい
《講談社 健康ライブラリースペシャル》

【重度のマヒでもボツリヌス療法と正しい訓練法で機能は改善していく!】

動かなくなった上肢の機能を改善する
基本のストレッチから日常生活動作に取り入れた訓練まで
全60メニューを一挙紹介!

腕も上がらない、肘も伸びない、指も開かない、重度マヒの改善には、ボツリヌス療法とリハビリを併用します。
ボツリヌス療法の治療後は腕を上がる訓練、手指を開く訓練がしやすくなります。
本書ではボツリヌス療法後の正しい訓練法をわかりやすく写真で紹介しています。
自分でうまく動かせない「廃用手」から、物を押さえたり引き寄せたりすることができる「補助手」のレベルまで引き上げることをめざします。
時間はかかりますが、しっかり訓練を続ければ、必ず答えは返ってきます。

【本書のおもな構成】
《PART1/毎日実践リハビリメニュー》
肩と腕の運動 

《PART2/毎日実践リハビリメニュー》
手と指の運動 

《PART3/毎日実践リハビリメニュー》
日常生活動作に取り入れる 

《PART4》
リハビリを助ける「ボツリヌス療法」と「補助療法」

●対象/本書で対象となる「重度マヒ」とは 
●廃用手の背景/なぜ使えない手になってしまうのか、使うことをあきらめてしまうのか? 
●重度マヒからの復活/正しい訓練法で毎日取り組めば重度マヒでも機能は改善していく
●訓練ページの効果的な使い方 
PART1/毎日実践リハビリメニュー 肩と腕の運動 
●患者さんの声/重度マヒがここまでよくなった!
PART2/毎日実践リハビリメニュー 手と指の運動 
PART3/毎日実践リハビリメニュー 日常生活動作に取り入れる 
PART4/リハビリを助ける「ボツリヌス療法」と「補助療法」 
●治療の効果/リハビリのための下地をつくるボツリヌス療法 
●治療のすすめ方/持続効果は数ヵ月。年に数回注射する 
●どこに打つのか1 /マヒの状態と患者さんの目標から決める 
●どこに打つのか2 /重度マヒの改善のゴールを決めよう  
●自宅でできる補助療法/振動刺激で筋肉の緊張をやわらげる
●その他の補助療法/電気刺激療法とトレーニンググッズ
●さらに次の段階へ/進化したリハビリ「NEURO」  
●患者さんの声/重度マヒがここまでよくなった!


安保 雅博[アボ マサヒロ]
監修

内容説明

重度のマヒでもボツリヌス療法と正しい訓練法で機能は改善していく!!基本のストレッチから日常生活動作に取り入れた訓練まで全60メニューを一挙紹介!

目次

1 毎日実践リハビリメニュー 肩と腕の運動
2 毎日実践リハビリメニュー 手と指の運動
3 毎日実践リハビリメニュー 日常生活動作に取り入れる
4 リハビリを助ける「ボツリヌス療法」と「補助療法」(治療の効果/リハビリのための下地をつくるボツリヌス療法;治療のすすめ方/持続効果は数ヵ月。年に数回注射する;どこに打つのか1/マヒの状態と患者さんの目標から決める;どこに打つのか2/重度マヒの改善のゴールを決めよう;自宅でできる補助療法/振動刺激で筋肉の緊張をやわらげる;その他の療法/電気刺激療法とトレーニンググッズ;さらに次の段階へ/進化したリハビリ「NEURO」;患者さんの声/重度マヒがここまでよくなった!2)

著者等紹介

安保雅博[アボマサヒロ]
1990年東京慈恵会医科大学卒業。93年神奈川リハビリテーション病院、96年東京都立大久保病院の各リハビリテーション科医員、98年~2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所・病院に留学、帰国後、東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師、同病院診療部長を経て、07年より東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座主任教授。09年より首都大学東京客員教授を併任。経頭蓋磁気刺激療法およびボツリヌスによる上肢マヒへの治療・リハビリ指導を積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤森かつき(Katsuki Fujimori)

20
ステージ3に特化したハンドブック。とはいえ、ボツリヌス療法をしながらのメニューとなっているので、通常のステージ3だと使えるメニューは多くないかも。ただ「家族介助」でのストレッチが入っていて、とても良いと思う。ボツリヌス療法は6ヶ月を過ぎてからの治療法となるようだ。ボツリヌス療法の他に、自宅で手軽に取り入れられる振動刺激の方法なども紹介されている。電気刺激やトレーニンググッズも有用な様子。更に改善してきたら次の段階のリハビリ「NEURO」という治療法もあるようだ。発症から年数が経っていても効果があるらしい。2019/11/25

Ise Tsuyoshi

0
「回復期」とされる半年を経過した後のリハビリに。ブルンストロームステージ3(手をあげてくださいというと、肘や手首が曲がったままであがってしまう)の人が主な対象。回復期後もまだまだ治るというのは希望が持てる話だが、うちが参考になるとしても、もうちょっと先。慈恵医大がボツリヌス療法をしていることは覚えておこう。2016/07/17

ママレード

0
ハンドブックの1より参考になった。わたしにはこっちの方が身近だ。2015/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8328214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品