健康ライブラリーイラスト版
思春期の統合失調症

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062594493
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2347

出版社内容情報

思春期に発症しやすい病型・体質がある!
うつ病、アスペルガー症候群との違いは? 思春期特有の症状とは?
10歳過ぎから発症する統合失調症。正しい知識と治療法を徹底解説!

そのとき家族はどうしたらいい? 早期治療に役立つ完全ガイド!
ワイドで見やすいひと目でわかる

第1章 3つのケース。これは統合失調症?
第2章 思春期ならではの症状のあらわれ方
第3章 見分けがつきにくい病気や障害
第4章 薬物療法を中心に根気よく
第5章 家族、学校、医療が連携して本人を支える


伊藤 順一郎[イトウ ジュンイチロウ]
監修

内容説明

うつ病、アスペルガー症候群との違いは?思春期特有の症状とは?10歳過ぎから発症する統合失調症。正しい知識と治療法を徹底解説。

目次

1 三つのケース。これは統合失調症?(なにかがこわくて、部屋から出られない;「声」に命令され、大量服薬を決心 ほか)
2 思春期ならではの症状のあらわれ方(症状(1)―幻覚や妄想から統合失調症だと気づく
症状(2)―陽性症状と陰性症状にグループ分けできる ほか)
3 見分けがつきにくい病気や障害(前駆症状―思春期に気になるようすがあったら;診断―特徴的な症状から診断する ほか)
4 薬物療法を中心に根気よく(急性期―休ませることが最優先になる時期;消耗期―病み上がりから回復へ転じる時期 ほか)
5 家族、学校、医療が連携して本人を支える(予防―「学校を休みたい」段階から手をうっておく;今後の見通し―進学、就職、結婚をするために ほか)

著者等紹介

伊藤順一郎[イトウジュンイチロウ]
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所社会復帰研究部部長。1954年東京都生まれ。千葉大学医学部卒業後、旭中央病院精神科、千葉大学医学部附属病院精神科を経て国立精神・神経センター精神保健研究所に勤務。1994年社会復帰相談部援助技術研究室室長、2000年社会復帰相談部部長、2010年より現職。専門は統合失調症の患者さんの治療と社会復帰、家族支援。日本家族研究・家族療法学会評議員、日本精神障害者リハビリテーション学会常任理事、NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

19
思春期の統合失調症。伊藤 順一郎先生の著書。統合失調症は思春期に発症することもある。10歳過ぎから発症する統合失調症の病型や体質がある。思春期の統合失調症について多くの人が知ることで思春期の統合失調症で苦しむ子供たちを守ることにつながる。思春期の統合失調症について知っておいて損をすることなんてない。思春期の統合失調症で苦しむ子供たちを守るのは大人たちの義務。思春期の統合失調症で苦しむ子供たちを少しでも減らすためにも学校関係者や保護者は読むべき一冊。2022/10/08

猫路(ねころ)

17
思春期から統合失調症になった、当事者です。はじめは家庭の医学の本で調べてみたんですよ、分裂症?なんか怖い、私を脅かしているんではないかという恐怖で、善人が善人ではない気がして、登下校の見守りのおはようございますも何か裏がある気がした。最初のうちは幻聴という陽性症状は無かったんですよ。自覚が無いだけかもしれないけど。この症状を踏まえて、医師と親と学校の相談員と色々話し合った結果、相談室通いになりました。いい思い出になってよかったと思います。2024/10/06

kamakama

4
このシリーズの他の本も読んだことがあるが、どれもわかりやすくてよくまとまっている。子どもの病気で混乱している時には活字を読んでもしっかり理解できるものではないと思うので、図式や絵を使ってこのようにわかりやすく示している本は価値が高いと思った。2011/02/02

まったん

3
人に話すと薄気味悪がられたりするだろうと心に留めておいたことたちが、やっと救われたような。けど思春期というのは誰しもこういったことに思い当たるような経験をするものだとも思うので、自分は病気だ!と思い込んでしまうのも危険だと思う。そこの判断は非常に難しいですね…。2014/03/06

かなさん

1
読みやすく、分かりやすかった。「思春期」に特化してるだけあって、当事者よりも親へ向けて書かれていると思った。 前書きでズバッと両断されてしまった、「家族は不登校・引きこもりの心配をしても、「統合失調症が原因」とまでは思わないのが普通です。子どもの奇異な行動が目立つようになってはじめて~」ほんとにその通りだったので信用に足ると読み進めた。図書館本なんだけど、版が2010年で、もう少し新しいのが無いかと探し中・・・。医療は十年一昔なので。2022/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1534409
  • ご注意事項

最近チェックした商品