内容説明
「最高」から「最低」へ気分が激変!躁とうつが入れ替わり現れる心の病。病気の見極め方、原因、治療法を完全図解。
目次
1 躁とうつが入れ替わりあらわれる(ケース1 買い物が止められず、自己破産に;ケース2 実現不可能な計画を次々と立ち上げる ほか)
2 大きく分けて三つのタイプがある(診断 うつで受診。だから経過をみるしかない;1型 躁とうつが同程度にあらわれる ほか)
3 発病の原因やきっかけは、単純ではない(原因 遺伝子、成育歴、脳…考えられること;誘因 ストレスと睡眠不足が大きなきっかけ ほか)
4 薬物療法と認知療法を中心に(概要 うつ病より治療が困難になる二つの理由;薬物療法 双極性のうつ状態は、うつ病とは薬が違う ほか)
5 日常のなかで本人や周囲ができること(本人 見失っていた自分をとりもどす;本人 生活のリズムをととのえる ほか)
著者等紹介
野村総一郎[ノムラソウイチロウ]
1949年広島県生まれ。防衛医科大学校精神科教授。慶応義塾大学医学部卒業。藤田学園保健衛生大学精神科助教授、立川共済病院神経科部長を経て、現職。1985~87年、米国テキサス大学医学部、メイヨー医科大学に留学。日本うつ病学会第1回総会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
AICHAN
43
図書館本。私は双極性2型障害である。ウツが勝る躁鬱病だ。けれど、説明が面倒くさいので「うつ病」と皆には言っている。双極性2型障害は他人にどう説明したらいいのか。そう悩んでいて、この本を借りた。「ウツが勝る躁鬱病」より「躁が軽い躁鬱病」のほうが説明としてはいいなと、この本を読んでそう思った。うつ病と躁鬱病では薬が違うことを初めて知った。うつ病には抗うつ薬、躁鬱病には気分安定薬を処方するという。私は抗うつ薬しか処方されていない。今度、主治医に相談してみよう。2022/05/10
Die-Go
39
スキルアップのために。双極性障害についての入門書的な立ち位置か。簡潔且つ具体的な内容で非常にわかりやすい。患者本人も周囲の人間(家族や同僚など)も読むと良いと思う。★★★★☆2018/12/24
ステビア
19
やはりこのシリーズははじめの一冊として最適。勉強になる。2016/01/12
のの
13
双極性障害を知るために、とっかかりにするための入門書として読んだ。イラスト豊富で読みやすかった。Ⅰ型Ⅱ型のちがいがさくっと書いてあって助かりました。2014/02/21
Mari
11
図書館 躁が危険。2017/07/16
-
- 電子書籍
- しがみついても無駄です【タテヨミ】第6…