出版社内容情報
リストカットや暴力で周囲を巻き込む人たち。未熟なパーソナリティが生む障害の実態とは? 正しい知識と治療の進め方を徹底解説。自ら対人関係を壊してしまう人たち
激しい怒りは「見捨てないで!」という叫び。未熟なパーソナリティが生む障害の実態とは?
【主なポイント】
●境界性パーソナリティ障害は、感情・行動・対人関係が不安定になる障害
●未熟なまま、成長しきれていないパーソナリティが、症状を生む
●周囲とのトラブルを起こしやすく、「困った人」と思われてしまう
●不安や怒り、孤独などの感情を同時に感じ、整理しきれない
●リストカットや過食など、自分を傷つけることで気持ちを落ち着かせる
●よい人、悪い人など両極端な考え方しかしない
●新しい治療ガイドにもとづく診断方法と正しい治療の進め方
●家庭や職場、医療現場でのトラブル回避のヒント集
第1章 「困った人間だ」と思われてしまう人たち
第2章 境界性パーソナリティ障害は不安定になる障害
第3章 未熟なパーソナリティが症状を生む
第4章 生活を立て直すための治療ガイド
第5章 こんなときどうする?問題の対処法
牛島 定信[ウシジマ サダノブ]
監修
内容説明
激しい怒りは「見捨てないで!」という叫び。未熟なパーソナリティが生む障害の実態とは?ワイドで見やすいひと目でわかる。
目次
1 「困った人間だ」と思われてしまう人たち(Aさんの場合―昨日まで絶賛していた相手を、いきなり敵視して攻撃する;Bさんの場合―家族や友人に「自殺する」とメールをだす ほか)
2 境界性パーソナリティ障害は不安定になる障害(特徴―二つの心の病の境界線上にある症状;特徴―ほかのパーソナリティ障害と区別しにくい ほか)
3 未熟なパーソナリティが症状を生む(行動―自分を傷つけることで気持ちを落ち着かせる;行動―衝動的な恋愛や自分をいじめる過食をくり返す ほか)
4 生活を立て直すための治療ガイド(基本―個人精神療法だけに頼らないで治療する;診断―病気の診断や告知は慎重におこなわれる ほか)
5 こんなときどうする?問題の対処法(家庭での問題―問題を隠さず、おもてにだす;家庭での問題―子どもから「親のせいだ」といわれたら ほか)
著者等紹介
牛島定信[ウシジマサダノブ]
1939年生まれ。九州大学医学部卒業、医学博士。1973年、ロンドン大学精神医学研究所留学。国立肥前療養所医長、福岡大学医学部教授、東京慈恵会医科大学教授を経て、東京女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カッパ
くろまによん
vannie
viola
きい