健康ライブラリーイラスト版<br> 自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本

個数:

健康ライブラリーイラスト版
自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 21時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062594219
  • NDC分類 493.76
  • Cコード C2347

出版社内容情報

社会の変化に伴って、患者数は増加の一途!
他人に全く無関心。愛しているのは自分だけ。共感性のなさゆえに周囲の人を悩ませ続ける

【主なポイント】
●自己愛性パーソナリティ障害は健康な人間関係を築けないという障害
●根本にあるのは「愛しているのは自分だけ」という思い。タイプは2つで、両極端な現れ方をする
●〔周囲を気にかけないタイプ〕極端に自己中心的。他者からの賞賛を求めるが、他者への配慮はなく、傲慢・不遜な態度が目立つ
●〔周囲を過剰に気にするタイプ〕気にしているのは他者の目にうつった自分の姿。内気にみえるが、尊大な自己イメージをもっている
●価値観、家族関係など社会の変化に伴って、患者数は増加の一途
●多くの年代にみられるが、ほかのパーソナリティ障害に比べ中年層に多い
●批判や説教は禁物! 家族や周囲の人たちがとるべき好ましい対応法

第1章 自己愛性パーソナリティ障害は「関係性」の障害
第2章 恥や屈辱感が耐え難く、怒りに結びつく
第3章 治療法はオーダーメイド。マニュアルはない
第4章 できること、してはいけないこと
〔ケース例〕Aさんの場合・Bさんの場合


狩野 力八郎[カノ リキハチロウ]
監修

目次

1 自己愛性パーソナリティ障害は「関係性」の障害(特徴―健康な人間関係を築けないという障害;患者像―他人の気持ちに無関心。愛しているのは自分だけ ほか)
2 恥や屈辱感が耐え難く、怒りに結びつく(心理―傷つきやすい自分も尊大な自分も好きじゃない;心理―「ばかにされること」にいちばん腹が立つ ほか)
3 治療法はオーダーメイド。マニュアルはない(受診―夫婦問題、「うつ」などが受診のきっかけ;目標―「安定した自己」を得ることが治療の目標 ほか)
4 できること、してはいけないこと(本人―社会で生活していくために自分でできること;家族―治療の協力者という立場を保つ ほか)

著者等紹介

狩野力八郎[カノリキハチロウ]
1945年生まれ。1971年慶応義塾大学医学部卒。同精神神経科教室入局。桜ヶ丘保養院、東海大学医学部精神科学教室、同講師を経て、2001年より東京国際大学人間社会学部・大学院臨床心理学研究科教授。東海大学医学部非常勤教授。1981~83年、米国メニンガークリニック、トピカ精神分析研究所留学。国際精神分析学会正会員。日本精神分析協会訓練分析家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

白義

13
強すぎる自己愛が周りの人間との関係に問題をもたらす自己愛性パーソナリティ障害とは、説明だけを読むといかにもブラック企業型の人間に当てはまり、時代とともに目立ってきた障害というのに納得する。その根本は共感不足で、また等身大の自己への尊厳を抱けないためその奥底は不安や臆病さを抱いている脆く危うい状態でもあるという。そのため周りの協力もまず批判ではなく、共感して一人の人間として受容してあげること、って専門家でもなければこれが一番難しい気もするが明快で煽りもなく、十分な知見を得られる入門書だ。思い当たる人は多そう2016/11/10

jetcity

7
遺伝的要因だけでなく、環境的要因が大きい→両親の果たす役割がかなりあるということか…。天童荒太『永遠の仔』再読決定。2017/05/13

みみりん

6
すぐに読めてわかりやすい。何故だろう?私の家族はほとんどこれかもしれない。愛しているのは自分だけ。母も夫も息子も。母がそういう人だったからたまたま知り合った夫の変な所に気がつかなかったのか?アルコール依存症の親を持つ娘は依存症の男の依存的な性格に違和感を持ちにくいので依存症の夫を持つことが多いとあったけど。息子も幼い頃から夫に似ていると思っていた。息子についてはわかって良かった。どうつきあっていけば良いかがわかったので。2022/06/30

ろ~たす

4
身近にいる付き合いにくい人が、実はパーソナリティ障害ということもある。障害とまでいかなくても著しい性格の偏りというのも多い。相手に振り回されず上手に付き合っていくためにも一応の知識は必要かもしれないね。2012/06/16

307号室(*^_^*)

4
自分が大好き過ぎて人間関係を築けないという障害。気にしているのは他人から見た自分、内気に見える心の中に尊大な自分を持つ。あれれ、自分にもその傾向あるかも・・・と思えば、治すのは他人じゃなくて自分。2012/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/106666
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品