講談社選書メチエ<br> 氏神さまと鎮守さま―神社の民俗史

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

講談社選書メチエ
氏神さまと鎮守さま―神社の民俗史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586481
  • NDC分類 175
  • Cコード C0321

出版社内容情報

日本人にとって神社とは何か。人びとの生活とともにあった土地や氏と不可分の神々や祭礼を精緻に追い、日本人の神観念を描き出す。日ごろ意識することは少なくとも、初詣や秋祭り、七五三のお宮参りと、私たちの日常に神社は寄りそっている。我々にとって、神とは、そして日本とはなにか? 民俗調査の成果をふまえ、ごくふつうの村や町の一画に祭られる「氏神」や「鎮守」をキーワードに、つねに人びとの生活とともにあった土地や氏と不可分の神々や祭礼を精緻に探究。日本人の神観念や信心のかたちとしての神や神社の姿と変容のさまを、いきいきと描き出す。

はじめに
第一章 神社とは何か
第二章 氏神と鎮守と
第三章 神社の変遷史
第四章 神と神社と民俗学と
おわりに
あとがき



新谷 尚紀[シンタニ タカノリ]
著・文・その他

内容説明

神社も「日本」もなかった時代から現代まで、地下水脈のように受け継がれてきた日本人の神観念。そして初詣や秋祭り、七五三のお宮参りと、今なお、私たちの日常に神社は寄りそっている―。ごくふつうの村や町の一画に祭られる氏神や鎮守をとおして人びとのくらしとともにあった神々や祭礼を精緻に追い、信心のかたちとしての神と神社、その変容のさまを描き出す!

目次

第1章 神社とは何か
第2章 氏神と鎮守と(氏神;産土神;鎮守神)
第3章 神社の変遷史(荘園鎮守社の創祀と変遷―隅田八幡神社;郷村の氏神祭祀―苗村神社と九村三十余郷;宮座の形成と運営―大柳生の氏神祭祀;戦国武将の神社尊崇と社殿造営―毛利・吉川氏と郷村社会)
第4章 神と神社と民俗学と(柳田國男の氏神論;折口信夫の神道論)

著者等紹介

新谷尚紀[シンタニタカノリ]
1948年広島県生まれ。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。現在、國學院大学教授、総合研究大学院大学・国立歴史民俗博物館名誉教授。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

57
 古来列島の民は大陸から「渡来」物は積極的に採り入れ「習合」させてしまう貪欲さがあります。  天津神と国津神とで分けて考えると、天孫降臨した渡来系の神と出雲を中心とする固有の神とになりました。それぞれ鎮守の神と氏神とになるでしょうか。(個人的見解)  服(まつろ)わぬ有力者は「鬼」と呼ばれ成敗されました。不本意ながら死んだ旧領主たちの怨恨を邪気祓いをする神とされ、鎮守の神は王化の末に従えた領地を外敵から守る橋頭堡でもありました。      

tama

12
図書館本 書架で チコちゃんちによく来ているひげの先生だから分かり易いはずと思ったがそうでもなく、何より私の勘違いで知りたい内容とは違った。私にとって山神とは宮沢賢治の「狼森と笊森、盗森」同様、新来者が住みつく場所に古くからいた何者かで意思疎通ができる。更にその後そこで亡くなった新来者の肉親が低い裏山に葬られて加わったのが氏神、そして遠くに聳える白いお山は田植えや田起こしの時期を知らせる大歳神。新来者は山神達に断りを入れて土地を貸してもらう。鎮守は余所者を従わせるのが第一目的。2022/03/29

六点

9
日本人の精神に深く根付いた神社が氏神から共同体の鎮守様に変遷して行った流れを歴史民俗学によって読みといているのだが、「特定の家の氏神」と「共同体の鎮守様」が21世紀になっても併存しているって、まるでミルクレープのように幾重にも重なった歴史の断面を見るが如くでありますなあ。2017/04/30

イツシノコヲリ(丹波國)

7
民俗伝承学を専門とする著者で他にも神社に関する著作が多くあるが、地方の神社の変遷を扱い、民俗伝承学に一番近い書籍であろう。隅田八幡宮は古文書など史料に恵まれているが、祭祀の担い手も時代によって変わり、現在の祭は近代以降に誕生したもので、歴史というのは変遷するものだというのを感じさせられた。また筆者の故郷の付近である安芸北西部の神社は、吉川氏・毛利氏などの移住してきた武家勢力による影響を大きく受けているといい、面白かった。2022/12/29

onepei

7
荘園鎮守、地方領主と神社の関係が興味深かった。2017/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11565430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。