講談社選書メチエ<br> 人格系と発達系―“対話”の深層心理学

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
人格系と発達系―“対話”の深層心理学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 249p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062585750
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C0311

出版社内容情報

ヒトは人格障害傾向か発達障害傾向に分けられる。我々を不信に陥らせ対立させてきた二つの〈顔〉が和解に至る普遍的プロセスを描く。

なぜ私は彼を憎むのか? 
なぜ彼は私を憎むのか?
対立を激化させてきた二つの性格傾向、〈人格系〉と〈発達系〉。それはわれわれに不信の種を植えつづけた犯人でもあった。
本書は、心理療法としてのアクティブ・イマジネーションを紹介し、〈想像〉の作業をわれわれの不信を解きほぐす手がかりとして提示したうえで、二つの〈顔〉が和解に至る普遍的なプロセスを描き出す。
太古からヒトの心を捕らえつづけた根源的対立を超えるための深層心理学的実践の書。

【著者紹介】
1959年、鳥取県生まれ。1984年、鳥取大学医学部卒業。1992~95年、チューリッヒ・C・G・ユング研究所留学。大阪大学人間科学部教授。臨床心理士。ユング派精神分析家。博士(医学)。
○著書:
『漂泊する自我』(新曜社)。
『スサノオ神話でよむ日本人』(講談社)。
『アクティヴ・イマジネーション』(誠信書房)。
『無意識と出会う』『成長する心』『元型的イメージとの対話』(「アクティヴ・イマジネーションの理論と実践」シリーズ1~3、トランスビュー)。
『ユング的悩み解消術』(平凡社)。
○訳書:
バッハ『生命はその生涯を描く 重病の子どもが描く自由画の意味』。
ハナー『アクティブ・イマジネーションの世界』。
アスパー『自己愛障害の臨床』(創元社)。
ファース『絵が語る秘密』(日本評論社)。
ユング『クンダリニー・ヨーガの心理学』(創元社)。
ユング『哲学の木』(監訳,創元社)。
ユング『ヴィジョン・セミナー』(共監訳,創元社)。
ユング『ゾシモスのヴィジョン(仮)』(近刊,創元社)。

内容説明

なぜ私は彼を憎むのか?なぜ彼は私を憎むのか?人と人との対立を激化させてきた二つの性格傾向、“人格系”と“発達系”。われわれの不信を解きほぐす手がかりとして心理療法でもある“想像”の作業を提示し、和解に至る普遍的なプロセスを描き出す。太古からヒトの心を捕らえつづけた根源的対立から脱却するための深層心理学的実践の書。

目次

対立と和解についての見取り図
人格系、発達系とは何か
発達系に対する血の通った理解
ユング心理学が提示する和解のための鍵
無意識との対話法―アクティヴ・イマジネーション
アクティヴ・イマジネーションの実際
大本と出口王仁三郎
『霊界物語』―梗概と全般的解釈
正神の正体
邪神の正体〔ほか〕

著者等紹介

老松克博[オイマツカツヒロ]
1959年、鳥取県生まれ。1984年、鳥取大学医学部卒業。1992~95年、チューリッヒ・ユング研究所留学。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。ユング派分析家。博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

兵士O

7
この本を三分の二ほど読み終えた後、僕は寝室の窓を開けて扇風機をつけっぱなしにして、床に就きました。するとその晩、今まで円滑に所属していた職場で、自分の悪事がバレて、同僚のおばさんから強く糾弾される夢を見て、冷汗たらたらで朝方ガバっと起きました。この本で解釈するならば、「人格系」というくくりの僕のメインの特性に対する「無意識」の補償作用と言えるかもしれません。でもこの本で別に述べているようにそれはあくまで一つの解釈に過ぎず、実際は扇風機に当たり過ぎてたまたま起った身体の冷え過ぎによる生理現象かもしれません。2019/07/04

Mizuki Nagasaka

2
随所に俺が教えた通りに書けている。2014/06/24

mizu

1
ユング心理学をベースに、人格系と発達系の視点から対立と統合による個性化を具体的に紹介していた。自分としては、大本の霊界物語を中心とした事例に、ちょっと引いてしまった感じが強い。アイディアは面白いが、一見日本神話の神々を扱っているようで新興宗教の教典を扱うことは、心理学の枠を超えているため、あまり安心して読めなかった。逆に、宗派に関係なく経典にうたわれる集合意識を扱う面白さと、その教団の活動の方向性は、別物としては切り離して感じられない自分の境界がわかって、いろんな副産物があって面白いものだなあ、と思った。2019/10/23

しらい

1
出口王仁三郎の霊界物語をベースに語られる人格系と発達系の対立。一人ひとりがそのどちらをも持っていることを知っておくこと。そして、対立を恐れずこと向けや和すことを忘れてはいけない。2015/01/26

azu3

1
様々な対立の構図の根っこに、人格系と発達系の齟齬を置くというアイデアは面白い。2015/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8035176
  • ご注意事項

最近チェックした商品