ブルーバックス<br> 夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か―世界をリードする日本の科学技術

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か―世界をリードする日本の科学技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 07時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579803
  • NDC分類 431.53
  • Cコード C0243

出版社内容情報

光エネルギーを化学エネルギーに変換し二酸化炭素を出さない夢の技術は本当に可能か? 化石燃料から脱却するには人工光合成しかない自然に学び、自然を超える

生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは
植物や藻類が長い時間をかけて
「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した
生化学反応によって蓄積されてきた。
近い将来直面するエネルギー問題はやはり、
太陽と水だけで高エネルギーを創り出し、
二酸化炭素を再利用するクリーンな
「人工光合成」に頼るしかないのか?!
生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、
夢の新エネルギーを実現するための
要素技術までをわかりやすく解説する。

第1章 今なぜ人工光合成なのか
第2章 手本となる天然の光合成――どこが凄いのか?
第3章 人工光合成研究の歴史
第4章 人工光合成への道筋(1)――生物学からのアプローチ
第5章 人工光合成への道筋(2)――色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ
第6章 人工光合成への道筋(3)――半導体光触媒からのアプローチ
第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦
第8章 人工光合成の展望
終 章 人工光合成の展開における重要な視点


光化学協会[コウカガクキョウカイ]
編集

井上 晴夫[イノウエ ハルオ]
監修

内容説明

生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは植物や藻類が長い時間をかけて「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した光化学反応によって蓄積してきた。近い将来直面する環境・エネルギー問題はやはり、太陽光と水だけでエネルギーを創り出し、二酸化炭素を再利用するクリーンな「人工光合成」に頼るしかないのか!?生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、夢の新エネルギーを実現するための要素技術までをわかりやすく解説する。

目次

第1章 今なぜ人工光合成なのか
第2章 手本となる天然の光合成―どこが凄いのか?
第3章 人工光合成研究の歴史
第4章 人工光合成への道筋(1)―生物学からのアプローチ
第5章 人工光合成への道筋(2)―色素分子・金属錯体触媒からのアプローチ
第6章 人工光合成への道筋(3)―半導体光触媒からのアプローチ
第7章 人工光合成大規模プラント実現への挑戦
第8章 人工光合成の展望
終章 人工光合成の展開における重要な視点

著者等紹介

井上晴夫[イノウエハルオ]
首都大学東京大学院特任教授・人工光合成研究センター長。1969年、東京大学工学部卒。工学博士。文部科学省所管の科学技術振興機構による研究プログラム「さきがけ」の「光エネルギーと物質変換」研究総括、文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「人工光合成による太陽光エネルギーの物質変換」(略称:AnApple)領域代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

乱本棚

最近チェックした商品