ブルーバックス<br> 日本海 その深層で起こっていること

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

ブルーバックス
日本海 その深層で起こっていること

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年08月09日 16時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579575
  • NDC分類 452.223
  • Cコード C0240

出版社内容情報

世界中の海洋学者が注目する「ミニ海洋」=日本海。かつて“死の海”だった日本海を、生命の宝庫にした8000年前の出来事とは?実は「謎だらけの海」だった!

独自の海水と循環構造をもち、厳寒の冬にだけ起動する“造水装置”をも備える。
調査航海歴40年の第一人者が謎解きに挑む。


なぜ、世界中の海洋学者が注目しているのか?

わずか8000年前まで“死の海”だった日本海。

生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。
この海特有の海水は、なぜ生まれたのか?

そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは?

「母なる海」の知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。

第1章 日本海とはどのような海か
第2章 日本海は世界の海の「ミニチュア版」
第3章 「日本海独自の海水」があった!――探索された風呂桶の深部
第4章 日本海の来歴――どう生まれ、どう姿を変えてきたのか
第5章 「母なる海」日本海――この海なくして日本はなかった
第6章 「ミニ海洋」からの警告――日本海が哭いている


蒲生 俊敬[ガモウ トシタカ]
著・文・その他

内容説明

わずか8000年前まで“死の海”だった日本海。生命の宝庫へと変貌した背景には、最下層にひそむ、厚さ1000メートルにおよぶ「謎の水」の存在があった。この海特有の海水は、なぜ生まれたのか?そして、環境変化を先取りする「ミニ海洋」の異名をもつこの海に、いま生じつつある大きな異変とは?「母なる海」の知られざる姿を解き明かす、海洋科学ミステリー。

目次

第1章 日本海とはどのような海か
第2章 日本海は世界の海の「ミニチュア版」
第3章 「日本海独自の海水」があった!―探索された風呂桶の深部
第4章 日本海の来歴―どう生まれ、どう姿を変えてきたのか
第5章 「母なる海」日本海―この海なくして日本はなかった
第6章 「ミニ海洋」からの警告―日本海が哭いている

著者等紹介

蒲生俊敬[ガモウトシタカ]
1952年、長野県上田市生まれ。東京大学理学部化学科卒業。同大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了。理学博士。東京大学海洋研究所助手、同助教授、北海道大学大学院理学研究科教授を経て、東京大学大気海洋研究所海洋化学部門教授。専門は化学海洋学。海水中に溶存する気体成分・放射性核種等を用いた海洋の深層循環や海底熱水活動に関する研究により、日本地球化学会賞・日本海洋学会賞・海洋化学学術賞(石橋賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

116
日本海の特徴はその閉鎖性あるらしい。平均水深1667m、最深部3796mと「縁海」としては結構深いが、出口は間宮、宗谷、津軽、対馬の四海峡のみで水深は約10m~130mと非常に浅い。浴槽の淵に小さな浅い切れ目が四か所入ってるイメージ?このような条件がミニ海洋ともいえる性質を持ち、海水循環周期が大洋(約2000年)より短い100~200年の要因となり、海洋の変化状況を先駆けて知ることが出来、全海洋の変化、ひいては全地球的環境変化の予測の手懸りに。北前船やラ・ペルーズの探検航海など歴史的な事柄にも触れている。2021/09/10

やすらぎ

105
何千万年も前、インド亜大陸がユーラシアにぶつかり大陸から離れ、島となった日本列島🗾の間に誕生した日本海。なぜ塩の満ち引きが少ないのか。日本海と大雪、深層水に酸素を届ける仕組み。最深部3796mだが海峡は浅い。氷河期の海面は約120mも低く、間宮、宗谷海峡は完全陸化し、最大深度130mの対馬、津軽海峡はどうだったのか。日本海がもたらす日本列島の湿潤で温暖な自然環境、日本海の恩恵に支えられてこそ実現可能だった日本文明の発展。あらゆる奇跡が起こり、程よい大きさの海が誕生し、自然豊かな日本列島を形成している🗾2019/06/23

やいっち

53
「日本海に面する諸国の都市の間の政治・経済・文化交流を深めようとする環日本海構想」は、かつては盛んに喧伝されていた。 中国などとの政治的軋轢が近年、強まって、しりすぼみ状態だが、近い将来、見直されるに違いない。 富山に生まれ育ちながらも、日本海のことを何も知らなかったと つくづく思い知らされた。ただ、本書で示されている研究成果は、日本海側に暮らす人々でも、大半は初耳だろう。 特に日本海の深層で酸欠の兆候が見られるという。地中海どころか、黒海になりかねないのだ。 [三浦佑之著「古事記の神々」にて言及。]2016/10/03

AICHAN

46
図書館本。日本海の潮の満ち引きは小さい、なんてことは考えたこともなかった。間宮・宗谷・津軽・対馬海峡の水深がびっくりするほど浅く、外海との海水の往来がごく少ないためだという。といった雑学は得られたが、「深層で起こっていること」については物足らなかった。私は地殻やその下に何かあるのではないかと期待して読んだのだが、それは底層水のことだった。日本海の深部には、厚さ千メートルにもわたって均一な性質を持つ底層水があり、それは百年か2百年という若い年齢だというのだ。そう言われてもなあ…。どうもピンと来なかった。2018/08/19

ポチ

45
日本海は世界の海の、海洋大循環系のひとつのミニチュア版。日本海で起きる環境変化がその後、世界の海で起こる。現在日本海は、地球温暖化の影響で、深さ2000mより深いところでは海水の撹拌が行われておらず、海の中が死につつある。これが世界中の海にも起こると地球はどうなってしまうのだろうか⁈2016/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10267922
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品