ブルーバックス<br> 光と色彩の科学―発色の原理から色の見える仕組みまで

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

ブルーバックス
光と色彩の科学―発色の原理から色の見える仕組みまで

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 196p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062577014
  • NDC分類 425
  • Cコード C0240

出版社内容情報



齋藤 勝裕[サイトウ カツヒロ]
著・文・その他

内容説明

同じ赤でも自ら光を発する赤と光の反射によって見える赤は違って見えるのか?色を認識する視覚と脳の関係、色と光の物理的・化学的関係、色と心の関係、光を使った最先端技術まで光と色彩のさまざまな話題が満載。

目次

第1章 色彩学の基礎
第2章 色彩の生理学
第3章 光の科学
第4章 色彩の化学
第5章 構造色の科学
第6章 色彩の心理学
第7章 未来の光技術

著者等紹介

齋藤勝裕[サイトウカツヒロ]
1945年生まれ。1974年東北大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士。現在、名古屋市立大学特任教授、愛知学院大学客員教授、金城学院大学客員教授、名古屋工業大学名誉教授、名古屋産業科学研究所上席研究員。専門は、有機化学、物理化学、超分子化学、光化学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

32
#説明歌 光から化学物質物理的膜の機能と色彩色覚2019/01/06

bapaksejahtera

13
光が彩なし、色彩として我らが脳内に発現する原理を、光とは何か、その明度彩度色相の分類的詳細、目に光が入り眼球内で屈折しつつその後脳神経で如何に色として認知するかをまず述べる。次いでホタルやネオン等、光る物の仕組み、バラや青空やシャボン玉等、光を受けて発色する多様な現象をその原理に及びつつ説く。更にはその人間心理に与える影響や光を用いた将来技術の展望も一応示す。勿論記述には精粗の偏りがあり、肝心のカラー図版が少い等不満はあるが、甚だ広範囲な色彩・光という身近な現象に係る様々を短い冊子に網羅する。見事である。2022/12/18

pocco@灯れ松明の火

9
再読(視神経と三原色とスペクトル):前回分かったつもりだったのに、全部知識がどっかへ吹っ飛んでいて再読。アカンなぁ・・・。2012/05/24

pocco@灯れ松明の火

9
図書館:1章>プリズム実験の分光と混色。2章>目の構造と視神経伝達。3章>光の正体。電磁波・粒子性・エネルギー。4章>色彩の化学、染め。5章>構造色の化学。6章>色と心理学。 「6章以外は全部習ったのになぁ」と復習しなおし。 2011/07/11

つっきーよ

4
赤青緑が光の三原色になるのは人間の錐体細胞がそれぞれ三色を感じるようにできるているから。色とは波長であり、その長短によって感じ方が変わる。けれど、赤外線のように波長が長過ぎると見えなくなり、また、紫外線のように波長が短すぎても見えなくなる。薔薇が赤色に見えるのは、赤色を反射しているのと補色である青緑を吸収しているから。空が青く見えるのは、酸素などの小さい物質は波長の短い物に反射しやすく(レイリー散乱)青が反射される。逆に雲が白く見えるのは水蒸気のように大きい物は波長が全て反射され(ミー散乱)白く見える。2025/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/666803
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品