- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
待望の国内部品との対応表を追加!
電子回路シミュレータを使ってみよう
ハンダごてもオシロも使わずに、描いた回路がすぐチェックできる。実験回路も自作回路もすぐに試せるから、らくらく理解できる。動きが見える。回路がわかる。電子回路を学ぶには、必携だ。アナログからデジタルまでを、わかりやすく解説する。
本格的回路シミュレータを収録して定評があった『CD-ROM付電子回路シミュレータ入門』に、要望に応えて、「デフォルト部品と国内部品の対応表」を追加した。これで、シミュレーションした回路を、実際に作ってみることが可能になり、電子科・電気科の学生だけでなく、趣味の電子工作にも活用できるようになった。
<付属CD-ROMの動作するパソコンの条件>
・CPUはi486またはPentium以上
・OSはWindows95/98、Windows2000、Windows Me、Windows XP
・RAMは32MB以上、ハードディスクに20MB以上の空きがある
【ご注意】
追加された「デフォルト部品と国内部品との対応表」以外の、本文・収録ソフトウェアは『CD-ROM付 電子回路シミュレータ入門』と同一です。
第1章 デバイスを選んで回路図を作成する
第2章 回路シミュレーション
第3章 ツールやメニューを整理しよう
加藤 ただし[カトウ タダシ]
著・文・その他
内容説明
電子回路シミュレータを使ってみよう。ハンダごてもオシロも使わずに、描いた回路がすぐチェックできる。実験回路も自作回路もすぐに試せるから、らくらく理解できる。動きが見える。回路がわかる。電子回路を学ぶには、必携だ。アナログからデジタルまでを、わかりやすく解説する。
目次
第1章 デバイスを選んで回路図を作成する(CM60Sの起動と回路図の開き方;回路図の描き方)
第2章 回路シミュレーション(アナログ・モード・シミュレーション;アナログ・ディジタル混在モードシミュレーション)
第3章 ツールやメニューを整理しよう(ファイルを管理するツールとメニュー;回路図を作図・編集したりするメールとメニュー ほか)
デバイス・セレクション・ガイド
著者等紹介
加藤ただし[カトウタダシ]
本名・加藤肇。1958年奈良県に生まれる。能開大(厚生労働省所管)を卒業後、日本電産(株)に入社。約十年間、技術開発部門でモータ駆動回路や電源回路の設計、設計基準の制作、社員教育などに従事。1991年、ポリテクカレッジ千葉、高度ポリテクセンター、能開大を経て、ポリテクカレッジ新潟・電子技術科助教授、MBA。電子回路全般の基礎を教えるかたわら、CGや研究開発マネジメントの研究・指導も行っている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 刑事訴訟法 (第3版)