内容説明
「なぜエイプリルフールは4月1日なのか」「ビールの大瓶の容量は633mlとなぜ半端?」「どうして3.3m2の広さを1坪という?」「トイレットペーパーの幅114mmの根拠は?」「なぜどの銀行の窓口も午後3時でしまるの?」「サッカーのハットトリックはなぜ3点?」「なぜ料理の大さじは15cc、カップは200cc?」「十二指腸という不思議な名前はなぜついた?」など、知ってるつもりで知らなかった、数にまつわる“数知れない疑問”がとける本。
目次
第1章 “年中行事・祭祀”にまつわる数の雑学
第2章 “習わし・言い伝え”にまつわる数の雑学
第3章 “モノの大きさ・機能”を表す数の雑学
第4章 “モノの名称や表示”につく数の雑学
第5章 “社会のしくみ”を示す数の雑学
第6章 “法律”に関わる数の雑学
第7章 “建物の名前や地名”にまつわる数の雑学
第8章 “スポーツ”についての数の雑学
第9章 “単位や基準”となる数の雑学
第10章 “呼称・名称”に登場する数の雑学
第11章 “慣用語”に使われる数の雑学
著者等紹介
小野博明[オノヒロアキ]
1949年、東京都に生まれる。早稲田大学を卒業後、契約編集者を経て、1983年に企画制作が専門の株式会社コーネルを設立。雑誌・書籍・広告などを中心に幅広いジャンルで活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。