出版社内容情報
北條 久美子[ホウジョウ クミコ]
著・文・その他
内容説明
自分を覚えてもらえる自己紹介法/好感度を左右する身だしなみ/返事をしたくなるメールテクニック/スマホ・SNSの落とし穴/いまどきアフターファイブのマナー/仕事関係の冠婚葬祭ルール/その後を考えたハラスメントの防止と対応法ほか、社会人になったら知っておきたいビジネスマナー、今さら誰にも聞けない一般常識、充実した仕事人生のアドバイスまで!
目次
社会人になるために
社会人らしい身だしなみ
社会人マナーの基本
コミュニケーションの基本
仕事の基本ルール
可愛がられる部下になる
電話のマナー
ビジネスメールのマナー
ビジネス文書のマナー
仕事の段取り
来客対応と他社訪問のマナー
お悔やみのマナー
お祝い・年末年始の挨拶・お見舞いのマナー
自分自身を高めよう
著者等紹介
北條久美子[ホウジョウクミコ]
東京外国語大学を卒業後、研修講師等を経て、2007年からエイベックス・グループ・ホールディングス株式会社人事部にて人材育成に携わる。2010年にキャリアカウンセラー資格を取得し独立。一般企業や行政機関、大学などで年間約2500人にマナーやコミュニケーション、キャリアのセミナーを行っている。日本メンタルヘルス協会認定心理カウンセラー資格も持ち、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
コウメ
37
最初に、受動から能動に変わろうと書いてあるけど、日本の学生生活って教えてもらういっぽうだから急に社会のために能動的に動こうって言われても無理な気がする。/やりがいを見つけようって書いてあるけど、学生時代の時に少し何かに没頭したら「やめろ、空気を読め」と教えてこられてきているのに勉強以外何も教えてもらってないでしょ。やりがい(趣味)なんて見つからない気がする。/折れない心を作るって書いてあるけど、昔の教育と今の教育が違うような、、、最初は社会人って(っ ॑꒳ ॑c)ワクワクって気持ちだったけど終わる頃には逆2019/04/24
かおり
29
部下の若者♂️、私がキレると、全力で「ごめんなさい‼️」と言い涙目になる😓『お前はいつから私の友達になったんだ💢』怒るとまた「ごめんなさい🙇」···まず私がしっかりしようと読んでみた本。「ん⁉️」ってところもあるけれど、簡単に読めるし、冷静になれたから良かったかな。2019/08/06
葵
8
まだ就職は先の話だが、募る社会人への不安を少しでも緩和させるために借りた。とにかく明るく元気でいろ、フレッシュさだけが取り柄だ!っていう内容でした。挨拶の項目で、「空気は読め、しかし読みすぎなくてもいい」と記載あり、挨拶で空気読まないってどういうことよ、と腑に落ちなかった。あとはインターン時に学んだことが書いてあった。個人的に一番不安なのが、同じ質問・失敗をしまいと対策してもどうしてもしてしまう時がある際に、どれくらい評価が落ちるのかということ。あとは、私がひどく涙もろいので治し方を教えて欲しい。2021/01/08
もりの
7
新入社員はハキハキ元気に!職場を明るくする。精一杯頑張る。2018/05/15
ブルーツ・リー
4
福祉の世界に居る人間が、まず使うことの無い知識ばかりなのだが、だからこそ、福祉環境にずっと居たのでは世の中の当たり前が分からなくなると思って読んだ。 福祉の世界の文脈では、世の中が福祉を見習って優しくなればいいのだ❗という話が結構あちこちから聴こえてくるが、それでは世の中の多くの事が、適当になってしまうのではないか。 実際、今の若者にとっては、社会に出ることが、唯一の成人儀礼と化しており、社会で揉まれて、人は人になっていく。という面が大きい。 ある程度の世の中の厳しさを学び接する事は、人に成るため必要か。2023/03/02
-
- 和書
- 海洋地球化学