シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン―人生が豊かになるマインドフルライフ

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

シリコンバレー式 頭と心を整えるレッスン―人生が豊かになるマインドフルライフ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062205269
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0095

出版社内容情報

グーグル、フェイスブックほかシリコンバレーの一流企業でマインドフルネスを伝える日本人女性初人気講師の脳を最適化するレッスン。全米ベストセラー『サーチ・インサイド・ユアセルフ』の著者、
Google元トップエンジニア チャディ―・メン・タン推薦!

グーグル発マインドフルネスプログラムの
日本人初の女性認定講師(世界で約100名)が
ビジネスと人生に役立つマインドフルネスを
わかりやすく解説。

著者はP&G、LVMHなどのマーケティング部門を戦略的に育成し、
優秀なリーダーとして活躍後、渡米、
現在、シリコンバレーを中心に、
グーグル発のマインドフルネス研修プログラムを
グーグルをはじめ、SAP、フェイスブックほか
世界の一流企業で伝えている。

本書は、脳科学や神経科学の分野で明らかになってきたマインドフルネスを、シリコンバレーの人々の事例をまじえながら、わかりやすく紹介。

レッスン1 彼らがマインドフルネスにはまる理由
レッスン2 真のマインドフルネスとは?
レッスン3 マインドフルネスで脳が最適化する仕組み
レッスン4 マインドフルネス瞑想 基本の実践法
レッスン5 実践 マインドフルライフ
番外編 マインドフルネス実践者の声
対談 チャディ・メン・タン×著者


木蔵 シャフェ 君子[ボクラ シャフェ キミコ]
著・文・その他

内容説明

Google発マインドフルネス研修プログラムSIY日本人女性初の認定講師による、脳を最適化する方法。P&G・LVMHなどのマーケティング部門を戦略的に育成し、活躍してきた著者が教える、生産性を高めるレッスン。

目次

1 彼らがマインドフルネスにはまる理由
2 真のマインドフルネスとは?
3 マインドフルネスで脳が最適化する仕組み
4 マインドフルネス瞑想 基本の実践法
5 実践 マインドフルライフ
番外編 マインドフルネス実践者の声
対談 チャディー・メン・タン×木蔵シャフェ君子

著者等紹介

木蔵シャフェ君子[ボクラシャフェキミコ]
カリフォルニア・サンタクルーズ在住。ICU卒業、ボストン大学MBAを取得後、P&G、LVMHなど外資系大手の有名ブランドにて、多数のブランドマネジメントを行い、香水、石鹸、スキンケアなどで高いマーケットシェアを獲得する。独立・渡米し、医療コミュニケーション研修会社経営の後、グーグルで開発され、世界的に信頼を得ているマインドフルネスプログラムSIYの日本人初講師として認定され、グーグル、SAP、フェイスブックなどで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石橋陽子

16
シリコンバレーでマインドフルネスが取り入れられ、スティーブ・ジョブズもまた、禅を心の支えにした人のうちの1人である。現代のストレス社会では、喧騒の中を過ごすには、精神的安定を常に維持するのは困難である。そこで、少しでも心落ち着かせる時間を持ちたいと思い手に取る。以前よりヨガをしており、その一環で瞑想を取り入れている。ほぼ同じであるが、今ここ、に着目していくことで、頭と心を整えてくれる。マインドフルネス、起床時と就寝時に取り入れようと思う。2024/09/16

もくたつ(目標達成)

5
一時期手当たり次第に読んでいたマインドフルネスの本を久しぶりに手に取った。復習になるところもありながら、新たに気づくこともあり、毎日一瞬一瞬にマインドフルネスの状態があるのだということが、改めてか心に響いた。日頃やっている瞑想の仕方を見直したい。2019/01/13

ぞね

2
2017年出版。そんなに新しい本でもないので知っていることも多く退屈かと思ったが、いやいや、基本は大事と気付かされた。自分は頭の中で色々と考えてしまうタイプの人間なので、非常に役に立った。 以下、備忘録。 ・ワーク・ライフインテグレーション ・マインドフルネスの対極=当たり前と自動操縦 ・扁桃体が警報を出し身体が反応=「第一の矢」 ・評価、判断をしない=急がない ・メタ認知は強化できる(繰り返すことで脳の仕組みと働きが変わる) ・「マインドフルな目覚めのトレーニング」 ・「ご機嫌スコアチェック」2024/02/04

ばにき

2
平易。マインドフルネスは一回やってみるといいと思う。2019/12/24

smatsu

1
心理療法について読んだのでやはり最近流行りのマインドフルネスも見ておこうと思い購入。どれがいいかわからなかったので表紙買いしたが割と当たりだったと思う。マインドフルネスの特徴は、仏教系の瞑想法や座禅、ヨガみたいに修行修行していなくて、やり方が自由でカジュアルであること。呼吸法や姿勢にもそれほどこだわらず、むしろ意識の持ち方運び方の方が重要と考えているように思う。確かにこれくらいゆるい方がやりやすくて続きやすいだろうと思う。型にこだわらない分、本当に上手くいっているのかはちょっとわかりにくい面もあるかな2018/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11646877
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品