スタンフォード大学マインドフルネス教室

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

スタンフォード大学マインドフルネス教室

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月06日 16時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 322p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062201704
  • NDC分類 498.34
  • Cコード C0037

出版社内容情報

エリートの卵たちの意識を変える感動の授業。健康からビジネスまで、マインドフルネスが教える、よりよい人生を送るための方法。意識・価値観を変えれば、あなたの能力はまだまだ伸びる!
エリートの卵たちの魂を揺さぶる感動の授業。

あなたは目の前のことに本当に集中できていますか?   
あなたは相手の言葉に真剣に耳を傾けていますか?
あなたは自分の弱さを人に見せられますか?

その場への集中、相手の価値を見いだすための観察などを通じ、
自分の意識と価値観を変えてゆく。

リーダーシップ、キラーストレスへの対応策など、
その効果が科学的に実証され、
ビジネス界・医療界・教育・子育ての応用でも大注目のマインドフルネスの真髄と実践。


各章に実際のエクササイズも掲載。

第1章 念(Mindfulness)
マインドフルネスとは何か/マインドフルネスの科学的根拠/マインドフル・リーダーシップ/マインドフル・エデュケーション etc.

第2章 初心(Beginners Mind)
自分の「弱さ」を体験する/あるフットボール選手の物語/謙虚さが自分を成長させる/VUCAワールド etc.

第3章 本当の自分(Authenticity)
あなたは誰か/人生の目的を見つける/日本人祖母の話/比較することについて etc.

第4章 絆(Connectedness)
つながりの科学/共感を発達させる/「私たち」という感覚  etc.

第5章 聴く力(The Heart of Listening)
「聴」という文字/聴くという贈り物/間と沈黙/聴く力は優れたリーダーの条件  etc.  

第6章 受容(Acceptance)
「仕方がない」という思想/平静の祈り/森田療法/変化と受容/スティーブ・ジョブズの受容について/手放すということ etc.

第7章 感謝(Gratitude)
感謝と幸せの関係/価値を見いだす知能/病気における感謝/「今はただ感謝だけが残る」 etc.

第8章 義理、人情、責任(Responsibility)
「特権」と「責任」/義理の真の意味/私たちこそリーダーだ/マインドフルネスと社会改革 etc.

プロローグ
第1章 念(Mindfulness)
第2章 初心(Beginner's Mind)
第3章 本当の自分(Authenticity)
第4章 絆(Connectedness)
第5章 聴く力(The Heart of Listening)
第6章 受容(Acceptance)
第7章 感謝(Gratitude)
第8章 義理、人情、責任(Responsibility)
エピローグ


スティーヴン・マーフィ重松[スティーヴン マーフィシゲマツ]
著・文・その他

坂井 純子[サカイ スミコ]
翻訳

内容説明

意識を変えるだけで、あなたの才能・能力はまだまだ伸びる!集中力・共感力を高め、複雑な社会を生き抜く力を身につける。感動のマインドフルネス授業。

目次

第1章 念(Mindfulness)
第2章 初心(Beginner’s Mind)
第3章 本当の自分(Authenticity)
第4章 絆(Connectedness)
第5章 聴く力(The Heart of Listening)
第6章 受容(Acceptance)
第7章 感謝(Gratitude)
第8章 義理、人情、責任(Responsibility)

著者等紹介

スティーヴン・マーフィ重松[スティーヴンマーフィシゲマツ]
日本生まれ、米国で育つ。スタンフォード大学の心理学者。ハーバード大学で心理学の博士号取得。ハーバード大学、東京大学、スタンフォード大学で教鞭をとる。現在、スタンフォード大学ライフワークス・ファウンデイング・ディレクターを務める。マインドフルネスやEQでグローバルスキルや多様性を高める国際的な専門家として知られ、教育、医療分野を中心に活躍している

坂井純子[サカイスミコ]
奈良女子大学大学院修士課程(英文学専攻)修了。神戸山手大学准教授。小中高の英語学習教材の(共)著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

102
スタンフォード大学でマインドフルネスの講座をもつ著者が語るその真髄◆マインドフルネスは以前、テレビでも紹介されていたので興味を持っていた。少し前から禅にも興味が湧いてきたので少し勉強中であるが、根っこは一緒なんだろうという気がしている。事実、著者もマインドフルネスに和のテイストを盛り込んだ教鞭をとっているらしい。ただ、独特の言い回しなので、真髄を理解するとまではいかなかった。難しいことが語られているが、悪い内容ではない。◆マインドフルネスとは、日常生活のあらゆる瞬間において人生に深く関わる絶え間ない実践。2020/04/14

どんぐり

56
マインドフルネスは、今この瞬間のみが自分が手にできるもののすべてであることを理解し、「今」を人生の最大の焦点とすることである。著者はこれを漢字一文字の「念」で表している。マインドフルネスを入り口にした、ヴァルネラビリティ(弱さ)、謙虚さ、オーセンティシティ(本当の自分)、聴く力、受容、感謝、責任などの関連能力を体験的・体得的に学ぶスタンフォード大学の授業の内容がこれだ。役立つことでも書いているのかなと思っていたが、なんということはない東洋思想に感化されたアメリカからの逆輸入の本だった。日本文化の礼賛に近い2018/01/03

榊原 香織

55
日本人から見るとそう目新しさはないんですが、アメリカ人にとっては画期的なのかな、Googleでやってる位だから。大学で正規講座があるのも驚き 。著者は日本人とのハーフ。マインドフルネスを知るには良書だと思います。2024/04/08

takeapple

25
スタンフォード大学でマインドフルネスの講座を担当されている、スティーブン・マーフィ重松さんの著書。日系の先生だからこそ、日本の伝統的な考え方を生かしたマインドフルネスの本になっている。アメリカでは、従来の分析的、論理的、ディベート的に相手を論破したり、自己を主張するだけではなく、自分の弱さを見つめ、相手の良さを受け入れ共存を図るという方法の必要性も認めていると言うことなのかと思った。そうであるなら、日本の学校現場で今でも行われている、ディベート的なことにのみ価値を置くことへの危うさを感じる。発達障害のある2017/12/02

SOHSA

21
《購入本》マインドフルネスの実践的解説書というよりもマインドフルネスの存在意義や有用性を多角的に分析解説した著作。仏教や瞑想、ヨガなどとの親和性を述べつつも相違点は今ひとつ判然とせず、若干の消化不良感が残る。マインドフルネスの入門書としては少々ハードルが高い。他のマインドフルネス関連書籍を読んだ上で再度、本書に戻ってきたい。2023/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11055906
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品