出版社内容情報
「18歳選挙権」で政治が変わる。テレビでおなじみのベテラン教授が、民主主義の歴史と18歳選挙権の本質をわかりやすく解説します「18歳選挙権」で政治が変わる!
テレビでおなじみ、ベテラン教授の政治学講義を1冊に。
写真と図表をふんだんに使いながら、民主主義の歴史をひもとき、
18歳選挙権の本質をわかりやすく解説します。
2015年6月、選挙権年齢を現在の20歳以上から18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が国会で可決、成立しました。2016年7月の参院選から適用され、18、19歳の約240万人が新有権者となります。
本書は、選挙と民主主義について考えるとき、とりわけ若い有権者に読んでほしい1冊です。60点以上の写真やイラストも使用して、わかりやすさを心がけました。
目次より――
まえがき 政治を「自分ゴト化」しよう
第1章 政治にひそむ3つの落とし穴
第2章 「18歳」とはなにか
第3章 「民主主義」とはなにか
第4章 「主権者教育」とはなにか
第5章 「7つの課題」とはなにか
第6章 「18歳選挙権」投票ガイド
あとがき 学びつづける主権者
川上 和久[カワカミ カズヒサ]
著・文・その他
内容説明
テレビでおなじみ、ベテラン教授の政治学講義を1冊に。写真と図表をふんだんに使いながら、民主主義の歴史をひもとき、18歳選挙権の本質をわかりやすく解説します。「18歳選挙権」で政治が変わる!「民主主義」の歴史と「18歳選挙権」の問題点がよくわかる!
目次
第1章 政治にひそむ3つの落とし穴
第2章 「18歳」とはなにか
第3章 「民主主義」とはなにか
第4章 「主権者教育」とはなにか
第5章 「7つの課題」とはなにか
第6章 「18歳選挙権」投票ガイド
著者等紹介
川上和久[カワカミカズヒサ]
東京都生まれ。東京大学文学部社会心理学科卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東海大学文学部助教授を経て、明治学院大学法学部教授、同学部長、副学長などを歴任。現在は国際医療福祉大学教授。公益財団法人明るい選挙推進協会評議員、東京都明るい選挙推進協議会委員などを務める。専攻は政治心理学、戦略コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りっちー
トム
-
- 和書
- 岩野泡鳴全集 〈第2巻〉
-
- 和書
- 商法(総則)入門