キャラクター大全 特撮全史―1970年代ヒーロー大全

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 160p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784062198219
  • NDC分類 778.8
  • Cコード C0074

出版社内容情報

甦る特撮黄金時代!「仮面ライダー」をはじめ、名作ぞろいの1970年代の特撮テレビ・映画作品が集結した「夢」の豪華大全集誕生!甦る特撮黄金時代!「仮面ライダー」をはじめ、名作ぞろいの1970年代の特撮作品が集結した「夢」の豪華大全集誕生!

【特撮テレビドラマ】
1970:チビラくん、ウルトラファイト
1971:宇宙猿人ゴリ、宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン、スペクトルマン、帰ってきたウルトラマン、仮面ライダー、好き!すき!!魔女先生、シルバー仮面、シルバー仮面ジャイアント、ミラーマン
1972:超人バロム・1、快傑ライオン丸、レッドマン、ウルトラマンA、変身忍者 嵐、人造人間キカイダー、トリプルファイター、緊急指令10-4・10-10、サンダーマスク、レインボーマン、突撃!ヒューマン!!、ワイルド7、行け!ゴッドマン、アイアンキング
1973:ファイヤーマン、魔人ハンター ミツルギ、ジャンボーグA、仮面ライダーV3、流星人間ゾーン、ロボット刑事、ウルトラマンタロウ、風雲ライオン丸、白獅子仮面、キカイダー01、スーパーロボット レッドバロン、鉄人タイガーセブン、イナズマン、ダイヤモンドアイ、行け!グリーンマン
1974:仮面ライダーX、電人ザボーガー、ミラーファイト、ウルトラマンレオ、イナズマンF、電撃!! ストラダ5、がんばれ!! ロボコン、SFドラマ 猿の軍団、行け!牛若小太郎、スーパーロボット マッハバロン、仮面ライダーアマゾン
1975:正義のシンボル コンドールマン、冒険ロックバット、仮面ライダーストロンガー、秘密戦隊ゴレンジャー、アクマイザー3、少年探偵団
1976:宇宙鉄人キョーダイン、ザ・カゲスター、忍者キャプター、超神ビビューン、恐竜探険隊ボーンフリー、バトルホーク、プロレスの星アステカイザー、
1977:快傑ズバット、大鉄人17、ジャッカー電撃隊、小さなスーパーマン ガンバロン、ロボット110番、冒険ファミリー! ここは惑星0番地、恐竜大戦争アイゼンボーグ
1978:スターウルフ、恐竜戦隊コセイドン、宇宙からのメッセージ銀河大戦、UFО大戦争 戦え! レッドタイガー
1979:科学冒険隊タンサー5、バトルフィーバーJ、仮面ライダー(スカイライダー)

【1970`S Movies】
ガメラ対 大魔獣ジャイガー、ゲゾラ ガニメ カメーバ 決戦!南海の大怪獣、ガメラ対 深海怪獣ジグラほか

講談社[コウダンシャ]
編集

内容説明

時代を超えて連綿と受け継がれるキャラクターから、異彩を放つ数々の個性的な作品群まで!懐かしいだけではない、研究に値する1970年代を切り取ったビジュアル満載の「10年史」誕生!

目次

1970前夜
1971再燃
1972飛躍
1973激突
1974沈静
1975転換
1976変革
1977冒険
1978宇宙
1979新展開
1970’S Movies

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

49
この時代の制作現場は、大人たちが本気(マジ)なんですよ。設定、台本、美術の隙のなさ。俳優や監督陣のネームを見ると震えてしまう。『ワイルド7』『レインボーマン』『ロボコン』等はCSで幾度となく流れていて、コアなチビッ子ファンを育成するのに一役買ってますね。マイナー過ぎる作品も割と大きく扱っています。写真資料を探してきた編集さんの熱意に打たれる!巻末に東映、東宝、円谷、ピープロ、国際放映など作品リストあり。2017/01/31

更紗蝦

15
私は1972年生まれなので、記憶に残っているのは『がんばれ!!ロボコン』(1974)あたりからです。俳優さんだけでなく、スーツアクターさんや声優さんの名前も記載する努力をしているところに、編集者のこだわりを感じます。カラーではなくモノクロページですが、『5年3組魔法組』(1976)、『透明ドリちゃん』(1978)、『がんばれ!レッドビッキーズ』(1978)がちょこっと紹介されているのが嬉しかったです。実写・特撮・アニメーションを融合した『火の鳥・黎明編』(1978)は、劇場で観てトラウマになりました。2016/06/30

ひょるひょる

3
すごい。写真も文章も充実していてすごく良かった。巻頭のコラボ写真も胸熱。キカイダーの悪役が格好良い。サンダーマスクが普通に掲載されていて裏表紙にも登場しているのが一番の驚き。ガンバロンがドキンちゃんみたいだった。2019/03/24

海さん

2
図書館の新刊コーナーにあって思わず借りた。懐かしすぎて涙がちょちょぎれた(←昭和)。景気が悪くて予算が削減されたため、従来の光線技を多様しない拳法戦士という設定になったウルトラマンレオとか…大人の事情がいろいろあったのね…。2016/03/05

AQL

0
This is the record of "THE GOLDEN AGE" of Japanese "TOKUSATSU" 仮面ライダー(71年)に端を発する変身ブーム、ゴレンジャー(75年)をもっていわゆる3大特撮が出そろった特撮の最盛期。それはマジンガーZ(72年)を嚆矢とするロボットブームとの宿命の対決の幕開けでもあった。【その他の主な作品(一部)】バロム1、ライオン丸、キカイダー、レインボーマン、レッドバロン、イナズマン、ロボコン(第1期)、5年3組魔法組、快傑ズバット、コメットさん(第2期)2023/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10390477
  • ご注意事項

最近チェックした商品