大人の流儀<br> 許す力―大人の流儀〈4〉

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

大人の流儀
許す力―大人の流儀〈4〉

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月04日 08時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 202p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062188975
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人は皆、許せないことを心に抱えて生きている。怒り、哀しみ、そうした感情とどう折り合いをつければいいのか。伊集院静が指南する。累計110万部突破!
国民的ベストセラーシリーズの最新刊、いよいよ発売。

あなたはその人をゆるすことができますか――。

忘れられない。許せない。
私も同じだ。
人はみな、許せないことを抱えながら生きて行く。
だが、許すことで始まる人生もある。
本物の大人になる、そのための必読書。

目次より
第一章 許せないならそれでいい
第二章 こんなはずじゃなかった、それが人生
第三章 いつ死んでもいい
第四章 やがて去っていく者たちへ

第一章 許せないならそれでいい
第二章 こんなはずじゃなかった、それが人生
第三章 いつ死んでもいい
第四章 やがて去っていく者たちへ


伊集院 静[イジュウイン シズカ]
著・文・その他

内容説明

忘れられない。許せない。私も同じだ。だが、許すことで始まる人生もある。本物の大人になる、そのための必読書。

目次

第1章 許せないならそれでいい(許さなくていい;人はみな許せないことを抱えて生きていく ほか)
第2章 こんなはずじゃなかった、それが人生(私はただ笑っていた;泣くのはよくない ほか)
第3章 いつ死んでもいい(あいつらはバカだから;君は何を学んできたんだ ほか)
第4章 やがて去っていく者たちへ(どうしてこんな切ない時に;別れとはそういうもの ほか)

著者等紹介

伊集院静[イジュウインシズカ]
1950年山口県防府市生まれ。72年立教大学文学部卒業。81年短編小説『皐月』でデビュー。91年『乳房』で第12回吉川英治文学新人賞、92年『受け月』で第107回直木賞、94年『機関車先生』で第7回柴田錬三郎賞、2002年『ごろごろ』で第36回吉川英治文学賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

149
シリーズ第4弾で、テーマは'許し'です。簡単なようで、なかなかすんなりとは許せないですよね、人って。無理に許そうとはせず、抱えて生きていけという筆者の思いはある意味、キョーレツです。自分にもやっぱりどうしても許せない人や事があります。そしてこの先もきっと許せないままなんだろうなぁと。なら、それはそれでいいじゃないかと、少し肩の力がぬけたような気がします。それこそ'許す力'の影響、効力なのかもしれません。物事の程度によりますが、ドコまでが許せる範囲なのか、何年経っても悩ましい問題です。許す力は偉大ですね。2019/11/15

マッツ

70
伊集院さんのエッセイは、兄貴みたいな優しさやヤンチャな楽しさがあって毎回楽しみに読んじゃいます。許す力は最初と最後にしっかりまとめてあってよかったです。2014/09/11

さと

45
大人の流儀 4作目 許すとはいかにも上からではないか との言葉に頷く。 「忘れることだ」 白黒つけるのではなくそれを深く掘らない、そういう気持ちがあることもひっくるめてあるものとする。かくあるべしといった伊集院流大人像に始まり、別れ、許しと大人になるために弁えねばならないものを語る。「慎み」・・・伊集院氏の中にある揺るがないもののような気がする。 かっこいい大人になりたい。2014/08/12

こちゃら。

43
実は私にもいる。私が棺桶の中に入るようになっても、許せない人がいるのだ。人というか家族。一家。もう20年も前の事なのに今でも、ふとした時に脳裏に現れてはワタシを苦しめている。伊集院氏は最後にこう書いている、人はさまざまな事情を抱えても平然と生きている。許せない物も、生きていく力になるのならそれでいい。許せない自分がダメなのではないと。少し・・ホッとしたかもしれない。明日からまた、許せない自分と一緒に生きていくワタシ。2015/03/14

フジマコ

39
僕はバカなのか、許せない人は今の所いません。許せない程酷いことをされたことがないのか、本当にバカなのかよく分からないけど、とりあえずそういうことです。ただ、許せない人がいるという人のことは勿論分かります。そして僕は今まで生きてきた中で人に許せないと思わせる事をしたかもしれない、そうも思います。また許せないという感情を常にもって生きるということはしんどいことだろうなぁって思います。僕は思うんだけど、許す、許さないは、忘れてやる、忘れてやらないとニュアンスが似てると。僕はすぐに忘れちゃう。きっと悪い事だね。2014/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7943736
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品