出版社内容情報
明治新政府が総力を挙げて建設した富岡製糸場で、若き工女が惨殺死体となって発見された。密室殺人の裏に隠された意外な真相とは?
日本の近代化を推進する原動力として、明治新政府が総力を挙げて建設した富岡製糸場。開業翌年の明治5年、この大規模器械式製糸場内で、若き工女が惨殺死体となって発見された。密室殺人の裏に隠された意外な真相に、被害者の傍輩である工女が迫る。『誘拐児』ほかで時空を超える人間の業と謎を探求し続ける江戸川乱歩賞作家による、近代日本ミステリー。
【著者紹介】
1958年東京生まれ。2000年「影踏み鬼」で第22回小説推理新人賞を受賞しデビュー。2008年『誘拐児』で第54回江戸川乱歩賞を受賞。ミステリーと時代小説の両ジャンルで健筆をふるっており、2014年、「墓石の呼ぶ声」で第67回日本推理作家協会賞短編部門候補となった。他の著書に『無宿島』『逃亡戦犯』『築地ファントムホテル』などがある。
内容説明
明治新政府が総力を挙げて建設した富岡製糸場。開業翌年の明治6年、時の皇太后と皇后がその地へ初めての行啓をする直前に、工女が死体となって発見された。開業前に流れていた、「工女になると生き血を吸われる」という奇怪な噂は本当だったのか。さらに一人の工女が忽然と姿を消し、工場に暴動の危機が迫ったとき、彼女たちの若き傍輩が立ち上がる―。創業当時の新「世界遺産」を舞台に、時代を切り拓いた乙女が大活躍。
著者等紹介
翔田寛[ショウダカン]
1958年東京生まれ。2000年「影踏み鬼」で第22回小説推理新人賞を受賞しデビュー。2008年『誘拐児』で第54回江戸川乱歩賞を受賞。ミステリーと時代小説の両ジャンルで健筆をふるっており、2014年、「墓石の呼ぶ声」で第67回日本推理作家協会賞短編部門候補となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆみねこ
nyanco
ミーコ
雪紫
なな
-
- 和書
- 金の投資がわかる本