晴れたり曇ったり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062183741
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日々の暮らしの細々とした発見、忘れられない出会いの思い出、大好きな本のこと……などなど、やさしい眼差しに満ちたエッセイ集!

「もういない、でもまだいる」 この前、好きだったひとを、みかけた。まちがいない。会いたいと思いながら会えなかった人に、ようやく会えた。そう思ったとたんに、その人がもうなくなっていることを思いだした。
「ぬか床のごきげん」 ぬか床には四種類の期限がある。笑うぬか床、慇懃なぬか床、怒るぬか床、そして淋しがるぬか床。
「真夜中の海で」 大学では生物を勉強した。私の卒業研究は、「ウニの精子のしっぽの運動性」だった。
「晴れたり曇ったり」 大学時代、バスの窓越しに見かけた喫茶店「晴れたり曇ったり」。一度訪ねてみたいと思いつつ、いくことはなかった。

【著者紹介】
川上 弘美(かわかみ・ひろみ)   1958年生まれ。96年「蛇を踏む」で芥川賞、99年『神様』でドゥマゴ文学賞と紫式部文学賞、2000年『溺レる』で伊藤整文学賞と女流文学賞、01年『センセイの鞄』で谷崎潤一郎賞、07年『真鶴』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。ほかの作品に『風花』『どこから行っても遠い町』『天頂より少し下って』『神様2011』『なめらかで熱くて甘苦しくて』などがある。

内容説明

日々の暮らしの発見、忘れられない人との出会い、大好きな本、そして、「あの日」からのこと。いろんな想いが満載!最新エッセイ集。

目次

匂いの記憶(どんどん焼―睦月;春の雪―如月 ほか)
ぬか床のごきげん(へへん。;厳然たる ほか)
いつもそばに本が(かじりたい;『宦官』のころ ほか)
お訊ねしますが(東京は、不思議;疑う ほか)
いつもそばに本が2(こよなく美しい日没―『この世の全部を敵に回して』(白石一文)
行ってみようじゃないか―『食の達人たち』(野地秩嘉) ほか)
晴れたり曇ったり(こぶまき;かわうそ ほか)

著者等紹介

川上弘美[カワカミヒロミ]
1958年生まれ。96年「蛇を踏む」で芥川賞、99年『神様』でBunkamuraドゥマゴ文学賞と紫式部文学賞、2000年『溺レる』で伊藤整文学賞と女流文学賞、01年『センセイの鞄』で谷崎潤一郎賞、07年『真鶴』で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

376
(こういう言い方は顰蹙をかうだろうなと、重々承知しつつ)川上弘美さんは、ほんとうに「可愛い女」である。本書の随所にそれが顕著なのだが、例えば―わたしはかわうそにならって自分の年の数だけ豆を並べて(中略)きっちり並べ終えると、端から食べてゆき、最後の一粒を食べる時には、心の中で「明日から春だね、かわうそ」と唱えます―この感性に私たち(私だけではないはず)は思わず魅き寄せられるのだ。そして、「死という人生に一度しかこない一大事」という捉え方の厳粛で真摯な姿にも。小説もいいのだが、エッセイはまたしみじみといい。2016/11/05

AKIKO-WILL

74
川上さんのエッセイ大好きです!いつも日記とはまた違った感じでプライベートがよく分かりました。離婚していたり、昔は理科の先生だったとしりかなりビックリしました。大学で生物を専攻していたりと知れば知るほど不思議で興味深く読みました。2014/12/31

miyu

69
岸本さんがご自分のぶっ飛んだエッセイの中で「カワカミ、カワカミ」言ってたので気になって手に取る。シンプルなセンテンスで、まるで奇をてらうところのない、素直で気持ちのよいエッセイ。そしてとても私好みの文章を書く人。小説はともかくエッセイはもっと早く読んでおけばよかった。お母様のご実家が湯島ということで、私も慣れ親しんだ下町の様子が少しだけ出てくる。下町の時の流れはゆるりとしているから、世代が多少違っても同じ話でガハガハ笑えるのだ。お店なんか、今でもまんま「どストライク」ですもんね。なんか懐かしさ満載でした。2014/11/24

めしいらず

66
巻頭に収められた、僅か2頁ずつに12か月のあれこれを綴った「匂いの記憶」の、些事から掬い上げられた感覚の玄妙さ。のっけから心奪われる。このエッセイ集では、著者のスタンス、家族とのこと、震災や原発に関する考えなどが、これまでになく明快に示されており、よりカワカミさんを身近に感じられた。書評内で触れられた、アウシュビッツの強制労働者の、死と隣り合わせの日々の中、ある日の夕陽に「世界ってどうしてこう綺麗なんだろう」と言う呟きから、「人間本来のもつもっとも美しく素朴なもの」を汲み取る著者。その眼差しも、美しい。2013/09/19

metoo

60
川上弘美の「神様2011」を読み、著者に興味を抱き手にした本書。川上弘美の日々の徒然。ふむふむニヤニヤと読み進め、アレクサンドル・デュマ「モンテ・クレスト伯」の頁で読む手が止まった。川上さん、この本がお気に入りで何度でも読み返している。歳月を経ても改めて心酔できる喜びが綴られ、作家もまた一読者なのだと改めて感じ入る。そして、「いつもそばに本が2」で紹介されている『小説って、なんだろう』と問いかける「ニッポンの小説 百年の孤独」(高橋源一郎)がとても気になった。2017/01/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6855244
  • ご注意事項

最近チェックした商品