昭和のはじめタイムトリップ地図帖

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 111p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784062181952
  • NDC分類 291.038
  • Cコード C0026

出版社内容情報

昭和初期にタイムトリップ! 当時の多色刷り地図で「仮想旅行」はいかが!? 樺太から沖縄まで、ちょっと足を伸ばして台湾旅行も。

昭和初期にタイムトリップ! 当時の多色刷り地図で「仮想旅行」はいかが!? 樺太から沖縄まで、ちょっと足を伸ばして台湾旅行も。

内容説明

樺太・北海道から九州・沖縄・台湾等々、日本全国夢の漫遊。当時の汽車時間表、沿線案内、鳥瞰図、観光案内図、広告、絵葉書で満喫。

目次

札幌市内・定山渓温泉
阿寒湖と道東の湖沼
函館から夜行列車で
青森駅と青函連絡船
陸中海岸と海水浴
杜の都・仙台と松島
日光・鬼怒川温泉
伊香保温泉への旅
南房総の海岸沿い
成田山新勝寺詣で〔ほか〕

著者等紹介

井口悦男[イグチエツオ]
昭和6年東京生まれ。日本古地図学会前会長。慶應義塾大学大学院(歴史地理学)修了。慶應義塾中学教諭・慶應義塾高等学校講師、慶應義塾大学講師、帝京大学教授を経て同大学理事。古地図分野の著書・共著多数

濱田研吾[ハマダケンゴ]
昭和49年大阪生まれ。ライター、編集者。昭和時代の芸能・映画・放送・広告文化・鉄道史を主に研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sofia

42
次女が「好きそう」と借りてきた。知っている地名中心に読む(見る)。鳥瞰図を見るだけで楽しめる、そんな時代だったのだろう。個人的に驚くのは、関東西側私鉄の昭和一けたの鉄道路線が今とそう変わらないこと。地元で私が「なんでここの道曲がっているの?」と思うところが、昭和初めの地元の地図でも曲がっていること。2019/03/26

なにょう

23
昭和5年ごろの地図を掲載し交通事情を説明した本。裏表紙の『新式鉄道旅行地図』が近畿・東海地方で地元もばっちり掲載されていて嬉しいね。★昭和を馬鹿にしてはいけない。昭和も15年ごろには飛行機をばんばん飛ばして戦争していたくらいだから、昭和4年には東京ー大阪間の定期便があったとか。でもその頃は、電車の2等3等利用が普通だった。普通の人は地図や時刻表を眺めて楽しむくらいだった。今は女一人でもどこへでも行ける、良い時代だな。★吉田初三郎という人が描く昭和初期の地方都市の俯瞰図は分かり易くてすごいな。2017/09/09

hitotak

10
戦前の庶民は、旅行など滅多にできず、地図を眺めて遠くの有名観光地へ思いを馳せていたとか。当時はテレビなどあるはずもなく、あるのは不鮮明な白黒写真くらいだったため、正確さよりインパクト重視の、代表的建築物が大きく書き込まれたデフォルメ鳥瞰図が好まれたのだろう。戦前の地図は必ずしも北が上ではないのでちょっとした違和感はあるが、日本全国の大都市・主要な観光地のあるエリアの地図が万遍なく紹介されていて楽しめる。2019/03/13

カステイラ

4
大好きな鳥瞰図がたくさん。見ているだけで鉄道旅行全盛期の戦前日本を旅行している気分になる。2015/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6375957
  • ご注意事項

最近チェックした商品