女の子の幸福論―もっと輝く、明日からの生き方

電子版価格
¥577
  • 電子版あり

女の子の幸福論―もっと輝く、明日からの生き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062180818
  • NDC分類 159.6
  • Cコード C0036

出版社内容情報

女性の幸福の条件とは?国連で開発途上国の女性支援の最前線で活躍してきた、いま話題のジェンダー専門家による女性の幸福ガイド。

これからの時代に必要な、幸福な人生を送るための条件とは?

国連にて、開発途上国の女性支援の最前線で活躍してきた、
いま話題のジェンダー専門家による
女性の幸福ガイド。

著者が国連本部で出会った「自分の軸」を持って生き生きと生きる女性たち。
どんな人生を送りたいのか、何を大事にしたいのか。悩みながらも自分の頭で考え、選択し、一歩ずつ歩む。誰かの生き方や価値観に照らし合わせることなく、「幸せ」の尺度を自分の中にしっかり持って生きていました。それが、「これからの時代に幸福な人生を送るための条件」なのです。
では、具体的にどんな習慣や考え方を身につければよいのでしょうか?
本書で、その秘訣をお伝えしましょう。

(目次)
第1章 ライフデザイン、私の場合

なぜ、こんな私が国連に!?
「人間開発」に出会う
「ジェンダー」ってなに?
「グローバル」の本当の意味

第2章 幸福を実感できない理由

結婚=退職は危険?
専業主婦ではいられない
働く女性に冷たい日本

第3章

内容説明

グローバルな現場で輝く女性たちが教えてくれた、本当の「幸福」。国連にて、開発途上国の女性支援の最前線で活躍してきたいま話題のジェンダー専門家による女性の幸福ガイド。

目次

第1章 ライフデザイン、私の場合(なぜ、こんな私が国連に!?;「人間開発」に出会う ほか)
第2章 幸福を実感できない理由(結婚=退職は危険?;専業主婦ではいられない ほか)
第3章 これからの時代に必要なこと(主体的に生きる;クリティカル・シンキングを習慣にする)
第4章 幸福になるための5つの条件(健康に生きる―あなたの心と身体は、あなたのもの;知識を味方にする―身につけておきたいリテラシー ほか)
第5章 Because I am a Girl女性は世界を変えられる(社会のあり方を変えよう;私の今のシゴト ほか)

著者等紹介

大崎麻子[オオサキアサコ]
1971年生まれ。ジェンダー・開発政策専門家。上智大学卒業後、米国コロンビア大学国際関係・公共政策大学院で国際関係修士号(人権・人道問題)を取得。国連開発計画(UNDP)ニューヨーク本部開発政策局ジェンダー・チームで、途上国の「ジェンダー平等の推進と女性のエンパワーメント」を担当し、世界各地で貧困削減、民主的ガバナンス、災害・紛争復興等のプロジェクトを手がけると同時に、国連機関等の多国間政策会議にも多数出席。ワークライフバランス政策の拡充やスタッフ研修等、UNDP内のジェンダー主流化にも従事した。現在、関西学院大学客員教授、政府関係機関、国際機関、NGO、教育機関等で幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

77
女性の人権問題に携わる著者によるグローバルな視点での女性の幸福論。。日本経済再生のために他国の取り組みを参考にしながら公共政策、投資を試みなければならない時代が到来している、男女の別なく持てる力を発揮できる国の方が生産性や競争力が高い。その上でこれからの時代に主体的に幸福に生きる女子のための5つの条件「健康」「知識」「経済・精神的自立」「政治」「コミュニティ参加」などについてそれぞれの専門家の意見を参照にして大原則を論じる。まあまあわかりやすかった。2013/12/01

ふみ

5
娘の幸せを願わない親はいません。でも、幸せって何でしょうね?うーん、心に決めた何かを行動に移す時に、選択肢があること・・かな。いきいきとした毎日を送るためには、日々を何となく過ごすのではなく、ちゃんとアンテナを張っていなきゃいけないな、と思いました。2018/03/21

Ayano Inake

3
様々な偶然と著者の選択が実を結び、国連本部での仕事に携わった著者が世の中すべての女性に「自分の軸」を持って生きる重要性を伝えるための一冊。「悩みながらも自分の頭で考え選択し、一歩ずつ進む。誰かの生き方や価値観に照らし合わせることなく幸せの尺度を自分の中にしっかり持って生きてほしい」この本のメッセージはこの一文に集約されています。教育、健康、政治、経済や金融、メディアリテラシー等々、これまで生きる選択肢が限られていた女性だからこそ自分の頭で考えて行動しなければならない。2018/05/13

まーみ

3
さすが先進国・途上国問わず地球全体を舞台に働いている人の行動力はすごい。子育てが落ち着くのは寂しいけど私には仕事がある、と言える大崎さん、かっこいい!私は生まれてから女性がゆえに困った経験はなく、むしろそんなに女性を特別扱いしなくてもとさえ思っていた。そう思えるのは命がけで女性の権利のために力を尽くしてくれた方がいたからで、その一方で有権者の半分が女性なのに国会の9割が男性という現状など早急に対応が必要な課題は沢山あるんだなと勉強になった。女性はもちろん女性と関わりのある男性(つまり全員)に読んでほしい。2016/02/08

Humbaba

3
幸福に生きる。人生の目標でありながら、それを明確に捉えることは難しい。誰かに楽しい場所に連れて行ってもらうのも良いが、それでは自分の人生をコントロールできているとは言い難い。自分自身で選び、行動することこそ幸福へとつながる道であろう。2013/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6292753
  • ご注意事項

最近チェックした商品