日本全国ご当地スーパー掘り出しの逸品

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062180580
  • NDC分類 596
  • Cコード C0026

出版社内容情報

旅に出たら、ご当地スーパーに行け! レアもの、笑えるもの、愛され続けた名品まで……観光よりもおもしろい、刺激の逸品大集合!あの人気番組「マツコの知らない世界」(TBS系)で紹介されて話題沸騰! 北海道新聞、読売新聞、熊本日日新聞から、「安住紳一郎の日曜天国」(TBSラジオ)、「大阪ほんわかテレビ」(読売テレビ)、「てゲてゲ」(鹿児島・南日本放送)はじめ、全国テレビ、ラジオ、週刊誌など、各メディアを席捲中の、大注目の1冊。
「見知らぬ食品との出逢いは人を幸せにします。だからこそ、地方のスーパーは楽園なのです。その地方の伝統や食を学ぶ最高の場なんです」。……幼少の頃からスーパー好きで、現在、当地スーパーに偏愛中の著者が、すべて自腹&すべて試食して買い集めた、珠玉の宝物BOOK。観光みやげガイドとして、帰省時や旅のお供に。見たことのない食材で、レパートリーを増やすお助け本として。眺めて楽しいパッケージの数々は、最高額1080円という安心プライスで、お子様にも安心して見せられます。また家計の食費として捻出できるため、無駄遣いにもなりません。
楽しく、安心、ご家族の健康に役立つ。ご当地スーパーの魅力と逸品を徹底解剖!

第一章 愛され続ける理由。全国ロングセラー食品
第二章 食のガラパゴス地帯 中部地方(愛知・岐阜・長野)
第三章 食文化の交差点 近畿地方の味は深い!(大阪・兵庫・三重)
第四章 海と太陽に育まれた贅沢な食味 中国・四国地方(岡山・山口・広島・高知)
第五章 海外旅行的カルチャーショック地帯、九州地方(福岡・長崎・熊本・鹿児島)
第六章 新旧入り乱れのミラクルワールド 北海道・東北地方(札幌、函館、青森、岩手)
コラム:
函館vs青森イカ対決
函館ねりもの王国
名古屋えびせん買い占め・総見
博多ラーメン大人買い
東北銘菓 南部せんべいオリンピック
青森選抜 ご飯がすすむ大賞
栃木納豆フェスティバル …その他多数のコラム充実


菅原 佳己[スガワラ ヨシミ]
著・文・その他

内容説明

観光よりもおもしろい!探検家気分で楽しめる、ご当地スーパーの醍醐味。すべて自腹。すべて試食済みの保証付き。全国で見つけた「お宝」455点。

目次

1 愛され続ける理由ロングセラーヒット商品
2 中部地方(愛知・岐阜・長野)―食のガラパゴス地帯
3 近畿地方(大阪・兵庫・三重)―食文化の交差点近畿の味は深い!
4 中国・四国地方(岡山・山口・広島・高知)―太陽と海に育まれた贅沢な食味
5 九州地方(福岡・長崎・熊本・鹿児島)―海外旅行的カルチャーショック圏
6 北海道・東北地方(札幌・函館・青森・岩手)―新旧入り乱れのミラクルワールド

著者等紹介

菅原佳己[スガワラヨシミ]
スーパーマーケット研究家。1965年生まれ。生まれも育ちも東京・御徒町。大学卒業後、雑誌「宝島」に掲載された“放送作家募集”に応募し、師となるテリー伊藤氏と出会い、テレビ「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「ねるとん紅鯨団」などの制作に参加。2009年、人生のあらゆるお祝い事を記事にするオーダーメイド新聞「百福新聞社」を立ち上げ、現在は代表として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

164
世界には沢山の知らない食べ物がある。いやいや日本にもまだ見ぬ掘り出しの逸品が沢山あった。旅先で、行き着く先は地元密着スーパー。ワンダーランド。秘境の探検家になったつもりで発見した455点。…全国各地のラーメン。ご飯がすすむ逸品の数々。名古屋えびせん、なにわソースの種類の多さ。桜色ではない青でんぶは凄い色。島原の子守みそが美味しそう。岡山逸品果実菓は豪華。まじめなおかしミレービスケットは知っていたけど大好物。でか納豆に二色納豆は旨みたっぷり。個性的な調味料、不思議なおやつ、素敵なパッケージ。旅行に行きたい。2021/04/15

真香@ゆるゆるペース

114
図書館本。スーパーマーケット研究家の著者が、ご当地スーパーの地方色豊かな逸品455点をオールカラーで紹介。旅行に行った時、地元のスーパーで掘り出し物を見つけることを楽しみの一つとしている自分としては、とても参考になった本だった。ヨーグルッペやミレービスケットなど有名で近場のお店でも比較的手に入りやすいものも載っていたけど、ほとんどの商品は知る人ぞ知る的なマイナーなもので、中身はもちろん独特なパケもそそられる。「食」でその土地の文化や風習を垣間見ることができるのも、興味深くて面白い。2020/03/18

もんらっしぇ

101
そもそも10年近くも昔のことになりましょうか…「マツコの知らない世界」にて地方のスーパーマーケットの魅力を熱心に語っていた著者。そこで紹介した岐阜県高山市の隠れた日常食「あげづけ」が大ブレーク。https://hida.keizai.biz/headline/381/ 注文数が放送前の300倍となったという逸話も!地方には隠れた名物がいっぱい。大きな都市のデパートで開催される「物産展」、昨今大人気の「道の駅」も良いけれど(^^♪ 実際に現地で愛されている名物を探すなら、ぜったい地元密着のスーパーですよね♪2022/10/01

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

66
読みともさんの「知る人ぞ知る的なマイナー」という言葉に誘われて読んでみた。旅行に行けば地元のスーパーをのぞいて見るのが好き。茅野市にあるショッピングセンターや鹿児島のフレッシュアリーナしろやまなどはなつかしい。地元大阪ではパチンコ店のようなド派手なスーパー玉出が掲載されていてテンションがあがる。気になるものは、名古屋の「生せんべい」高知の「ミレーフライ」鹿児島の「火山糖」北海道の「コアップガラナ」「ミスタージンギスカン」。地方色豊かなスーパーの商品の数々を眺めているだけで、観光気分が味わえる1冊。2020/04/08

ぶんこ

62
旅行の度に、スーパーを見かけたら立ち寄らずにはいられません。買いたいのは兵庫の「ちらし寿司の具」、岡山の「めんたい白魚」、山口の「ピン辛赤いぽんず」、「いか寿司」、岩手の「山のきぶどう」。面白い!と思ったのが三重の「田舎あられお徳用」。ご飯がわりに、あられをつかってお茶漬けにするとは。ちなみに名古屋に2年間住んだ時は、食物カルチャーショック大でした。お気に入りは「ひつまぶし」と「山ちゃんの手羽先」。海苔は、旅館の朝食に出る味付け海苔が主流でしたが、浅草海苔の全形焼き海苔が好きなので、探すのに苦労しました。2014/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5513588
  • ご注意事項

最近チェックした商品