世の中への扉<br> 弁当づくりで身につく力

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世の中への扉
弁当づくりで身につく力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 182p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062179522
  • NDC分類 K370
  • Cコード C8036

出版社内容情報

自分ひとりで弁当をつくったら、いろんなことが見えてきた! 「弁当の日」に挑戦した校長先生と子どもたちの“いのちの授業”。いま全国の小・中学校や高校にまで広がっている「弁当の日」を知っていますか? 
親は手伝わず、子どもたちが自分でつくった弁当を持って登校する日のことで、2001年に香川県の滝宮小学校で始まり、いまでは全国47都道府県の約1000校で実践されています。
自分で献立を考え、材料の買い出しから調理、弁当箱詰め、後かたづけまで「ひとり」でこなしてつくる。
そんな弁当づくりの体験をつうじて、子どもたちは自己を肯定し、親への感謝の気持ちを持ち、食べ物と命の大切さに気づきはじめます??。

竹下 和男[タケシタ カズオ]
著・文・その他

内容説明

2001年に香川県の小学校で始まった「弁当の日」の取り組みが、いま全国にひろがっています。自分で献立を考え、材料の買い出しから調理、弁踏箱詰め、後かたづけまで「ひとり」でこなしてつくる。そんな弁当づくりの体験をつうじて、子どもたちは自信を持ち、親への感謝の気持ちを抱き、食べ物と命の大切さに気づいていきます―。小学上級から。

目次

第1章 「弁当の日」が生まれた日(兄と妹の「弁当の日」(一期生と四期生の母 日詰尚美))
第2章 「見て、見て」おれの弁当!わたしの弁当!(自炊の日々(一期生 森佑樹)
「弁当の日」―十年の歴史(一期生 大林葵))
第3章 弁当の「向こう側」(「弁当の日」の子どもと母親(四期生の母 渡邉久美子))
第4章 ひろがる「弁当の日」

著者等紹介

竹下和男[タケシタカズオ]
1949年、香川県生まれ。香川大学教育学部卒業。28年におよぶ小中教員・教育行政職を経て、2000年に綾南町(現・綾川町)立滝宮小学校校長に就任。同校で子どもだけで弁当をつくる「弁当の日」を開始。この食育実践で、2003年に「地域に根ざした食育コンクール」最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞。同年から国分寺中学校校長、2008年から綾上中学校校長を務め、2010年3月に定年退職。現在は「弁当の日」を全国にひろげるために、精力的に講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

57
図書館本。 離婚した父親はとりあえず別れた奥さんに頼むのではなく自分で娘に料理を教えた方がいいぞ。それが親権者の義務だろう。 そしてなんだかんだ言って親が手伝うのですね(事故とか起こしたら怖いですし、家が燃えてしまったらこわいですからね)。かわいい子どもを信じることも育児ということか? 昼食の時間に立派に弁当を作った上級生に羨望のまなざしを向ける下級生。いい話です。2024/08/11

みっこ

45
全国で取り組みが広がっている(らしい)お弁当の日。小中学生が一人で献立を考え、調理し、片付けまで担当します。著者である校長先生が独断、見切り発車で企画したのが始まりとか。正直自分がここの保護者や職員だったら、『はぁ???』ってなったと思う(笑)とは言えこの取り組みは素晴らしい!冒頭にあった《家庭でのくらしの上に地域でのあそびがあり、その上に学校•塾でのまなびがあるのがあるべき姿。でも社会の変化によって、その構造が崩れている》という内容にも共感。くらしの上にあそび、あそびの上にまなび。忘れないようにしたい。2021/09/09

それいゆ

18
決められない政治が批判されています。教育の場でも同じで、従来のやり方を踏襲することほど簡単で楽なことはありません。変えようとすれば必ず反対・非難されるのが当たり前なのかもしれません。そんな中、竹下先生は新しい取組に挑戦することを決断し、成果を上げ支持されました。かつて私のもとに、彼の最初の著書「弁当の日がやってきた」が振込用紙とともに送られて来たことがあります。押し売りみたいですが、私は喜んで代金にお礼のメモを添えて返信しました。弁当の日の取組は画期的です。さらに発展して広がっていくことを願っています。2012/12/04

Humbaba

17
新しいことを始めようとすれば,まず目につくことは危険なことである.それがやらなければいけないことであれば何とかしようという気持ちにもなるが,付加的な仕事であれば回避しようという方向に働いてしまう.だからこそ,トップの人間が相談ではなく決定という形で通達することで実現する.無論,これは危険の伴う方法であり,この方法で全てがうまくいくわけではないが,何かを成し遂げるための有効な方法の一つである.2013/04/03

風里

12
面倒くさいんだけれども、良い取り組みだと思う。 昔アレルギーでた食べられない卵を弁当に詰めていた母親に入れるなと言って弁当を投げつけられてことを思いだしてしまった。 今は夫の弁当を作っているけれど、次から気持ちをもうちょっと込められる様になりそう。2012/11/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5408446
  • ご注意事項

最近チェックした商品