日本をダメにしたB層の研究

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本をダメにしたB層の研究

  • 適菜 収【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • 講談社(2012/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 65pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月19日 05時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062178983
  • NDC分類 361.62
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「いつから日本はこんなに駄目になったのか?」――すべての日本人の素朴な疑問に答える本が誕生した!「騙され続けるB層」解体新書橋下首相待望論が沸き起こる中、現代日本で起こっているさまざまな「くだらない」現象を読み解くキーワードが「B層」である。著者はすでに「ゲーテの警告」「ニーチェの警鐘」の二冊の+α新書で、偉大なる哲学者、教養人の言葉を引きながら、近代大衆社会の末路が現在であり、それを象徴しているのが「B層」の横行であることを指摘し、多くの支持を得ている。
「B層」=比較的IQの低い、騙されやすい人間たち、の特徴を細かく解説しながら、多くのB層に支持された民主党がかくも無様に崩壊した理由、そしてまた懲りもせず橋下徹こそ日本国首相にもっともふさわしいという今日の世論調査の結果に現れるB層の「勘違い」の害毒を、あらゆるジャンルで分析しながら、あぶりだしていく。

B層用語辞典
はじめに 座り込む人たち
第一章 B層とはなにか?
知らないことは言わないほうがいい 偽史はこうしてつくられる B層は単なる無知ではない B層は陰謀論が好き 大衆とB層との違い  神奈川県を独立国にする? 現代人の未来信仰 ほか
第二章 今の世の中はなぜくだらないのか?
B層が行列する店 氾濫するB層鮨屋 デブブームは不健康ブーム 口パクを擁護する B層を利用する英会話ビジネス 国際人など存在しない 保守を偽装する人 大学教授の学力崩壊 人権家が政治をダメにする ほか
第三章 今の政治家はなぜダメなのか?
六〇歳を超えても一〇代に見える生き方 小沢一郎の正体 土井たか子と小沢の売国活動 ポピュリズムはなぜ暴走したのか。 橋下徹はアナーキスト ほか
第四章 素人は口を出すな!
国民は成熟しない 誰もが参加したがる時代 小沢一郎の三権分立論 全体主義のロジック 民主主義はキリスト教カルト 「民意は悪魔の声である」 ほか
おわりに 何度も繰り返す
B層おバカ年表


適菜 収[テキナ オサム]
著・文・その他

内容説明

B層とは、グローバリズム、改革、維新といったキーワードに惹きつけられる層。あらゆることに「参加」したがり、「コスパ」という言葉を愛し、社会の「幼児化」を進めている人々。近代において発生した「大衆」の最終的な姿。―なぜ日本人は「参加」したがるのか。

目次

B層用語辞典
はじめに 座り込む人たち
第1章 B層とはなにか
第2章 今の世の中はなぜくだらないのか?
第3章 今の政治家はなぜダメなのか?
第4章 素人は口を出すな!
おわりに 新しいものはたいてい「嘘」
B層おバカ年表

著者等紹介

適菜収[テキナオサム]
1975年、山梨県生まれ。作家。哲学者。早稲田大学で西洋文学を学び、ニーチェを専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

日本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

53
この著者は呉智英の対談本で知っていたが単独本は初めて読む。題名に少し覚えがあり図書館にあったので借りる。B層と名付ける大衆と彼らに選ばれる政治家批判本。前知識無しに読みだして、オルテガかなと思っていたら、その引用がすぐにでてきて驚いた。なんてベタな。だがベタで字が大きくて単純な論理展開でないと大多数は読んでくれない時代なのかとも感じる。B層にも分かるように書いているのかと。批判対象の政治家などは出版年2012年の者たち。はじめの方にあるが『コスパ』という言葉の違和感はまさにその通りで自分も嫌いな言葉だ。2016/07/31

№9

49
世の中を見るときに気を付けなければならないことの一つに「レッテル貼り」がある。ほんの僅かな、些細な情報を元に、短い言葉で相手を決めつける。“B層”という言葉とその意味を本書で初めて知ったが、こういう言葉はマーケッターが使っていればいい言葉で、一般の人々に流通させるべき言葉ではない。知ってしまえば人は使いたくなるものであるから、ね、自分のことは棚にあげて。しかし本書の主張はそれを確信犯的に用いて、特にここ10年ほどの日本社会の変容を罵って見せる。要は”騙されるんじゃない”、”踊らされるんじゃない”、ってね。2014/02/14

けぴ

36
前半は興味深く読めたが、後半は支離滅裂になっていく。バカ、バカと繰り返し述べている筆者こそ一番のバカ?! とはいえ政治家のプロがいないということには同意できます。裁判官・検察官・弁護士になるためには司法試験、医師になるためには医師国家試験があるように、政治家になるためにも国家試験を作るとプロの政治家が育つのでは?少なくとも国会議員には必要でしょうね〜2020/03/29

かまど

31
『教養を身につけろという応援メッセージ』 読み手の受け取り方しだいで、評価が明確に2分する一冊だと思います。 読む際は、著者の勢いに呑まれない様、気をつけて読むことをオススメします。 B層とは何か。様々な場面で定義づけされていますが、私は「凡庸であることを自覚しつつ、凡庸たることの権利を主張し、圧倒的な自信の下、浅薄な価値観を社会に押し付けようとする存在」と規定した、オルテガ・イ・ガセットの大衆の定義が、一番納得することができました。 (続く)2014/11/25

さきん

24
B層は構造によって出来てしまうのが現実であり、日本では、圧倒的多数を占めていると容易に想像できる。私も例外ではない。しかし、構造改革やグローバル化がいかがわしいことは良くわかっていて、自民党政権を憂いている。私の位置はD層かもしれない。ここ数年は理系に身を置きながら、法学、経済学、歴史、政治に関心を持っていろいろ読んでいて、保守思想の本はだいたい読んで流れがわかりつつあるがそれを本書は日本を例に分かりやすくきっとB層に向けて書いていると思う。まあ、余り個人を生物的に気持ち悪いと攻撃するのは、品がない。2015/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5348218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品