絵本作家という仕事

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 183p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784062175845
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0076

出版社内容情報

人気絵本作家の語りから「絵本哲学」がみえてくる。絵本作家志望者、必読の書。荒井良二、及川賢治、こみねゆら、長谷川義史、ほか。絵本作家の新人時代、初めての作品、どのように作家になったのか……作家の生活の見えるインタビューを通して、絵本作家という仕事を伝える一冊。絵本作家になるきっかけ、絵本を創るうえでの哲学などについて語った言葉を中心に、アトリエ風景、ふだんの生活、画材、ラフ、原画などビジュアルも豊富に掲載。
登場作家/あべ弘士、荒井良二、石井聖岳、及川賢治(100%オレンジ)、きたやまようこ、こみねゆら、スズキコージ、高畠純、武田美穂、たしろちさと、長谷川義史、堀川理万子、松成真理子、三浦太郎、村上康成

講談社[コウダンシャ]
編集

内容説明

資格や学歴は問われず、基本は自由業。タブローやイラストを描きながら絵本を制作している人や、デザインをやっている人も。彼らは、なぜ絵本作家という道を選択したのか?作家15人それぞれの思いを、貴重なアトリエでの取材写真とともに綴った、絵本作家志望者必読の書。

目次

あべ弘士―カワウソのような生き方が憧れ
荒井良二―子どものころの自分に向かって描いている
石井聖岳―失敗を恐れず、びびらず、やり続ける
及川賢治―「かわいい」の秘密と「絵本」の謎
きたやまようこ―暮らしを楽しむことが最優先
こみねゆら―生まれたときから人形好き
スズキコージ―子どもの感性そのままに生きる
高畠純―色との対話で生み出されるアート
武田美穂―コマ割りでエンターテインメントを表現
たしろちさと―海外の編集者に見出され〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chimako

50
8月にお話を聞いた長谷川義史さんから読み始めてまずは知っている作家の方から。中学校が仕事場なので恥ずかしながら絵本には詳しくない。(うーん、言い訳がましい)それでも「あっ、この絵見たこと有る!」の方々。驚いたのは村上康成さん。同じ頃に同じ場所で暮らしてた。陶器工場の赤レンガ。土岐川。そんな小さな街の空気が村上さんを育んだのだと少し誇らしい気持ちです。あべ弘士さんの旭川のアトリエ、荒井良二さんの笑顔、スズキコージさんのオーラ、三浦太郎さんのハイセンスなどなど。読み物としても楽しい一冊。2014/10/06

リッツ

28
図書館で何となく目にとまり借りてきて、パラパラと読み出したら面白かった🎵それぞれの作家さんの生い立ちや制作姿勢、日々の暮らしなど、それぞれの個性が共演。お馴染みの作家さんから、初めての作家さん。あれ?この人ってあのイラストを昔描いてた人だけど随分絵柄が変わってる!等々。結局隅々まで読ませていただきました。2020/09/06

さく

24
15人の絵本作家のインタビューや、仕事場の写真などが載ってる。毎朝一人づつ読んだ。好きな絵本作家もいるけど、たいてい絵本は作家を気にせず読んでたから、名前を知らない作家さんも読んだことがある作家さんばかりだった。さすが選ばれし15人!どの作家さんも絵本を作る楽しさとか、プロ意識とかが伝わってきて、絵本をもっと味わって読みたくなった。お気に入りのたしろちさとさんと荒井良二さんも載ってて嬉しい♡2019/05/28

anne@灯れ松明の火

24
新刊棚で。第一線で活躍する15人の絵本作家さんのアトリエでのインタビュー集。それぞれの個性あふれるアトリエの様子や子どものころからの思い出話、作家になるまでの紆余曲折など、どれも興味深くて、楽しい! 紹介されている代表作が4作ずつ。読んでいない作品もいっぱいあるので、これから楽しみだ。2012/06/12

鴨ミール

22
全部読みきれなくて、返却。100%ORANGEが好き。今回及川さんのことを読めて嬉しい。たしろちさとさん、石井聖岳さん、知らない作家だった。三浦太郎さん、読んでみたい。絵本を描いている人って、やっぱりた楽しい。枠にとらわれないから。だから絵本が好きなのかも。2018/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4700232
  • ご注意事項

最近チェックした商品