• ポイントキャンペーン

東北の震災と想像力―われわれは何を負わされたのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062175326
  • NDC分類 369.31
  • Cコード C0010

出版社内容情報

東北の地震以後、人々はコミュニティは土地はどうなったのか。我々は何を負い、未来に何を残してしまったのか。事態と責任を考える。

東北を掘り下げ東北学を立ち上げた赤坂憲雄氏と、阪神大震災体験をきっかけに臨床哲学を切り拓いてきた鷲田清一氏が、2011年の大震災という途方もない出来事について考える。
被災した人びとの姿、コミュニティの状況、東北は日本のなかでどのように位置づけられていたのか、原発事故がもたらしたものは何なのか。言葉を探り、想像するちからの可能性を信じる二人の論客の真摯な対話。

第一章 被災の地で、避難所で、人々は
第二章 自然が力を伸ばしたとき、コミュニティは
第三章 ボランティアの変容、メディアのありよう
第四章 放置された福島の奇妙な静けさ
第五章 われわれは何を負わされてしまったのか

【著者紹介】
1949年生まれ。2007年より大阪大学総長を務め、2011年9月より大谷大学教授。哲学・臨床哲学を専攻。著書に『じぶん・この不思議な存在』『「聴く」ことの力』『京都の平熱』などがある。

内容説明

未曾有の事態をどう捉えるか。東北を掘り東北学を立ち上げた民俗学者と、阪神大震災体験をきっかけに臨床哲学を切り拓いてきた哲学者。言葉を探り、想像するちからの可能性を信じる二人の思索者の真摯なる対話。震災以降に発表された両著者のエッセイ11篇も併せて収録。

目次

第1章 被災の地で、避難所で、人々は(「心のケア、お断り」;東北人のメンタリティ ほか)
第2章 自然が牙をむいたとき、コミュニティは(コミュニティの解体―近未来の先取り;村の解散式 ほか)
第3章 ボランティアの変容、メディアのありよう(ボランティアの概念を広げる;アーティストの活動―新しい社会性へのヒント ほか)
第4章 放置された福島の奇妙な静けさ(福島に張りめぐらされている分断;世の中を覆う静けさの理由 ほか)
第5章 われわれは何を負わされてしまったのか(放棄された責任―事態はだれが引き受けさせられるのか;難民十万という未曾有の事態 ほか)

著者等紹介

鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学教授、大阪大学総長を歴任。現在、大谷大学教授。専攻は哲学・倫理学・臨床哲学

赤坂憲雄[アカサカノリオ]
1953年生まれ。東京大学文学部卒業。東北芸術工科大学教授、東北文化研究センター所長を歴任。現在、学習院大学教授。福島県立博物館館長。専攻は民俗学・日本思想史・東北学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品