出版社内容情報
「正月の風物詩」箱根駅伝を生んだのは、日本人初のオリンピックランナー、金栗四三の情熱だった。百年の時を遡る本格スポーツ評伝!
正月の風物詩として、数多くのスポーツファンを魅了する「箱根駅伝」(東京箱根間往復大学駅伝競走)。
日本国民が熱狂する駅伝競走を生み出したのは、「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三だった。箱根駅伝の最優秀選手賞は「金栗杯」と称され、今もその名を大会に留める。
「世界に通用するランナーを育成したい」と強く願った金栗は、なぜ「箱根駅伝」を創設したのか。
それは日本が初めて参加した1912年のストックホルム五輪に遡る。金栗は講道館の創設者、嘉納治五郎の指名で、日本からただ一人のマラソンランナーとして大会にエントリーしたが、猛暑により途中リタイア。ストックホルムでは「消えた日本人ランナー」として注目を集めるが、金栗は失意のうちに帰国する。
その悔しさをバネに金栗は、後進の育成にあたり、「箱根駅伝」や日本初のフルマラソン「福岡国際マラソン」などを創設。日本近代スポーツの基礎を築いたのだった。
ストックホルムでの取材も行い、金栗の生涯と日本のスポーツ史を活写する。2012年というストックホルム五輪から100年となる節目の年に発表される本格評伝!
第一章
内容説明
明治45年、日本が初めて参加したストックホルム・オリンピックで味わった屈辱の途中棄権。しかし、逆境をバネに後進の育成に努めた金栗は、箱根駅伝のほか、福岡国際マラソンを創設し、自らも54年8ヵ月余の歳月をかけて、ついにマラソンのゴールラインに辿り着いた。「日本のマラソン王」の生涯を描いた本格評伝。
目次
第1章 一〇〇年の時を超えて
第2章 オリンピックまでの道程
第3章 灼熱のストックホルム
第4章 力尽きるまで
第5章 その後の金栗四三
第6章 箱根駅伝を創った男
第7章 幻の東京オリンピック
第8章 ペトレ家の人々
第9章 人生という名のマラソン
第10章 勝者の行く末
著者等紹介
佐山和夫[サヤマカズオ]
1936年(昭和11年)、和歌山県生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。『史上最高の投手はだれか』(潮出版社)で第3回潮ノンフィクション賞、『野球とクジラ―カートライト・万次郎・ベースボール』(河出書房新社)で第4回ミズノスポーツライター賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
走る本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おかむら
スプリント
mochi
まり子
masahiko3