頭のよい子の家にある「もの」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062168588
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

頭のいい子の本棚には必ずマンガがある! 勉強好きな子どもの家には、どんな「もの」があったのか。そして、それをどう使っていたのか。家が教育に与える影響を研究してきた著者が真似しやすい形で紹介。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えがお

6
難関大の学生さんたちが子ども時代家にあったものとそれにまつわるエピソードを集めた本。バーベキューセット、たこ焼き器、堀コタツ、地球儀…要するにどこにでもあるものだが、親御さんが効果的な質問したり、知的好奇心を伸ばせるよう援助することで、それが学力つながるきっかけなったという本。親野 智可等先生の「楽勉」にも通じるのかな。親の言葉かけ、重要なんだなー(*_*)。たこ焼きなんて我が家でもよくするけど「今日発見したことや感じた事を話してみて」なんて自慢じゃないが言ったことなかった…きょ、今日からやります!2013/09/26

66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)

3
面白かった。どうせ地図と歴史漫画と地球儀くらいだろうなあ、と思って読んだら、もっと日常的なものもあり、参考になった。1番参考になったのは、カレンダー。世界遺産のカレンダーにひかれて、百科事典で調べて世界遺産博士になった男子。私も職場でカレンダーもらうけど、世界遺産なんてありきたりで選ばなかったなー、と反省(T_T)もう一つは、トイレに日本地図を張ってた話。リビングもいいけどトイレもいいかも。そしてやはり地球儀は登場。我が家も買うかー。図書館本2016/07/10

m

2
どんなものでも、それを「どうやって感じているかを的確にわかりやすく説明できて先回りしすぎずに刺激を段階的に伝えることができる」そういう親であれば、どんな環境でも、子どもと楽しみながら暮らしていけるんだろうなぁ。と思った。2014/01/08

rt

1
身の回りにあるものが子供の興味を掻き立て、考える力をつけてくれるのだとよくわかる本でした。 色々なものが電子化されるなか、「もの」の価値を再認識しました。2020/04/11

しろくま

1
家にある身近なものが、ちょっとしたきっかけや親の対応によって子どもを成長させる特別な「もの」になるようです。2016/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3129196
  • ご注意事項

最近チェックした商品