出版社内容情報
高村薫氏推薦 〈彼ははたして死に値する極悪人だったのか。40年目の疑問が私たちに襲いかかる。〉
忘れられた死刑事件が、人が人を裁くことの意味を問いかける
1966年(昭和41年)、東京・国分寺市で一人の主婦が被害者となった強盗殺人事件が発生した。4日後に逮捕された22歳の犯人・長谷川武は、裁判でさしたる弁明もせず、半年後に死刑判決をうけ、5年後には刑が執行された。
その長谷川死刑囚が、独房から関係者に送っていた手紙が残されていた。とくに事件の捜査検事だった土本武司は、当時、手紙に激しく心を揺さぶられ恩赦へと動き出そうとしたほどだった。
昨年、NHK-ETV特集で放送され大反響を得た内容に、その後の継続取材で判明した新事実を積み重ねた長編ノンフィクション。裁判員裁判のもと、誰もが死刑事件と向き合う可能性があるいま、必読の一冊。講談社ノンフィクション賞受賞後第一作。
【筆者より】
死刑囚が遺した手紙から、長谷川武という一人の青年の人生を辿ってきました。命の重みを受け止めようとしなかった司法の現実が明らかになり、戦前、戦後の時代の渦の中を生きた、ひとつの家族の姿が浮かび上がってきました。(中略)裁判は法廷の中だけで判断を迫られますが、本書で見てきたように、法廷に現れる資料は万全ではありません。限られた材料で判断を下さなくてはならないという裁判の大前提、そして人が人を裁くことの不完全さを、裁く側は頭に入れておかなくてはならないと思います。
堀川 惠子[ホリカワ ケイコ]
著・文・その他
内容説明
一九六六年(昭和四一年)、東京・国分寺市で一人の主婦が被害者となった強盗殺人事件が発生した。四日後に逮捕された二二歳の犯人・長谷川武は、裁判でさしたる弁明もせず、半年後に死刑判決をうけ、五年後には刑が執行された。その長谷川死刑囚が、独房から関係者に送っていた手紙が残されていた。とくに事件の捜査検事だった土本武司は、当時、手紙に激しく心を揺さぶられ恩赦へと動き出そうとしたほどだった。人が人を裁くことの意味を問う、注目のノンフィクション。
目次
第1章 検事への手紙
第2章 長谷川武の足跡
第3章 死刑裁判
第4章 弁護士への手紙
第5章 第三の人生
第6章 文鳥と死刑囚
第7章 失敗した恩赦
第8章 母と息子
第9章 罪と罰
第10章 母の死
終章 裁かれたのは誰か
著者等紹介
堀川惠子[ホリカワケイコ]
1969年広島県生まれ。フリーのドキュメンタリーディレクターとして番組制作に取り組むとともに、ノンフィクション作品を発表している。『死刑の基準―「永山裁判」が遺したもの』(日本評論社2009年)で、第32回講談社ノンフィクション賞受賞。主な番組は『チンチン電車と女学生』(日本テレビ 2003年 放送文化基金賞、民間放送連盟賞最優秀賞)、『ヒロシマ・戦禍の恋文』(NHK 2005年 ATP賞ドキュメンタリー優秀賞)、ETV特集『死刑囚永山則夫~獄中28年間の対話』(NHK 2009年 ギャラクシー賞大賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
どんぐり
ゆみねこ
ころりんぱ
クリママ
ちゃんみー