内容説明
「走るとすぐに脚が痛くなってしまう」「走っているのに痩せないのはなぜ?」「ラクに速く走れるようになりたい」―すべてのランナーの気持ちに、カリスマコーチがこたえます。
目次
序章 走っているのに痩せないのはなぜ?
第1章 「走る女」のトレーニングメニュー(むくみが取れる;代謝が上がる;脂肪が燃える ほか)
第2章 「走る女」の食事メニュー(兄弟対談・木下和彦×金哲彦―ランナーのための食事術;美しく走る;しなやかな筋肉をつくる ほか)
終章 ランでココロに何が起こる?
著者等紹介
金哲彦[キンテツヒコ]
1964年生まれ。早稲田大学時代、箱根駅伝の5区を4年連続で走り、2回の区間賞を獲得、優勝に大きく貢献する。その後、リクルートの陸上競技部で、小出義雄監督とともに、有森裕子、高橋尚子などの選手を育てる。現在は、ランニングコーチとしてオリンピック選手から一般市民ランナーまで幅広く指導するかたわら、マラソンや駅伝の解説者としてもおなじみ。日本陸連強化委員、NPO法人ニッポンランナーズ代表。リーボックと共同開発したランニングシューズやウエアの「TAIKAN」シリーズも好評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちぐ
29
探してた金さんの本が無かったので、とりあえずこれを読んでみた。どれだけの距離を走ったかより、どれくらいの時間を連続して走れるか。が大切とのこと。「○キロ走ろう」を目安に走っていた私は初心者にありがちな間違えをしていた。走れるようになりたくて、焦って無理しがちだった私に、ちゃんとステップを踏んだランニングメニューを見直す機会を与えてくれた。いいタイミングで読めて良かったと思います。体幹で走れるよう心がけたい。2014/07/09
boo
6
週一回走るだけでは痩せるにではなく逆に太るらしいσ(^_^;)せめて週二回は走らなきゃですか。体幹を鍛えて走る回数を増やそう!2014/06/01
ybhkr
2
まるっきりの初心者なのでまず30分走れるだけの体力を目指して、次に一時間走れるようになりたい。距離よりも時間が大切というのは意外。体幹を使う、ゆっくりペース、人とおしゃべりできるくらいのペース、週2日以上走る、丹田、肩甲骨、骨盤を意識する、音楽を聴く、飲み物を用意する、一定のペースで走る、などなど。また太った体を絞る方が痩せている体を絞るよりいい筋肉ができる、というのを心の支えにがんばろうと思う。フルマラソン用だけでなく初心者用の3ヶ月メニューもほしかった。2013/04/11
ぴんちゃる
2
ダンナからのプレゼント本。壁にぶち当たった時、初心に帰って読みたい本。これからも走るゾ!!2012/07/06
lime@灯れ松明の火
2
初心者なので走り方からトレーニング法、情報の入手の仕方、食事法など実践的で役立つ。体幹を意識すると走りやすくなった気がする。走るためには食事が大事というのも参考になった。がんばろう。2011/08/22
-
- 電子書籍
- 没落予定なので、鍛冶職人を目指す【分冊…