オレンジの呪縛―オランダ代表はなぜ勝てないか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 381p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062146012
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0075

内容説明

テクニックにあふれる個人と、洗練された戦術・システムを兼ね備える理論上の最強チーム=「オレンジ軍団」が逃してきたタイトルは、ワールドカップ4回(74、78、90、98年)、ユーロ4回(76、92、2000、2008年)にも及ぶ。イノベーションと内部崩壊を繰り返す、愛すべきフットボーラーたちの謎を、歴史、地理、文化、国民性、建築、芸術、心理など、あらゆる角度から語り尽くす。

目次

オレンジの魅惑
ブレイクスルー―トータルフットボール誕生前夜
トータリティー―“革新”を生み出したワンプレー
アスピリンを飲め
オランダ人の考える「空間」
曲線―美しき軌道
民主主義
責任者は誰だ?
フットボールは戦争にあらず
兄弟たち
思考の美
第11番目の戒律
スネークマン―永遠に語り継がれる“ノーゴール”
ヨニー登場
死への願望―“自滅”の精神病理
「闘争本能」についてのショートインタビュー
ユダヤ人のクラブ―アヤックスの現在
パラマリボから来た男たち
問題、解決、問題、解決…
フランク、パトリック、フランク、ヤープ、パトリック、ポール…、そしてユーリ

著者等紹介

ウィナー,デイヴィッド[ウィナー,デイヴィッド][Winner,David]
1956年、イギリス生まれ。ロンドン、アムステルダム、ローマを拠点に、フリーランスのジャーナリストとして『タイムズ』『ガーディアン』などに寄稿している

忠鉢信一[チュウバチシンイチ]
1969年、横浜市生まれ。朝日新聞記者。幼少からサッカーに親しみ、横浜市立舞岡中学3年時に日本ジュニアユース(16歳以下)代表、帝京高校2年時に日本ユース(19歳以下)代表に選ばれた。93年、筑波大学を卒業後、朝日新聞社に入社。主にスポーツ記者としてサッカーを担当。2005年5月からロンドンの欧州総局に勤務し、2007年10月に東京本社へ。現在は東京本社でサッカー取材班のキャップを務める

西竹徹[ニシタケトオル]
1972年、山口県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

再び読書

31
やはりクライフの影響の大きさが再認識させられた。また、ある時期から台頭してきたスリナム人の立ち位置もよくわかって面白かった。確かにトータルフットボールの時代は黒人選手の印象が無い。78年のアルゼンチンW杯からデビューしたぼくはあの熱狂振りで、ホームデシジョンを感じ取れなかった。またレンセンブリングはPKばかりの得点だったので、オランダがPKが嫌いとは思いつかなかった。ミランのトリオがいても優勝出来なかったオランダの優勝を見る事が出来るのか不安。勝つことより美しさを求めるオランダらしさがわかった。2019/03/06

さわたり

2
デイヴィッド・ウィナーは2009年だったかな、W杯南アフリカ大会に向けた日本とオランダの親善試合(日0ー3オ)の後で、日本代表をすごくよく評価した記事を日本の新聞に送ってくれたんですよね。すごい本質的で勉強になりました。2013/11/26

カキン

2
オランダサッカーの歴史。主に60年代以降、クライフを中心に展開。現在のバルセロナのサッカーの原始が分かる。 面白かったのはアヤックスの攻撃的姿勢の原型が英語人ジャック・レイノルズが齎した物だったのは意外な事実。 紹介:ウルリッヒ・ヘッセ・リヒテンベルガー「ブンデスリーガ」P.112011/12/24

きよ

2
毎回、優勝候補にのぼりながらビックタイトルを取れないオランダのフットボールを、歴史、建築物、芸術などの始点から考察する。クライフが魅せたトータルフットボールを追い続けるオランダに対する賛否両論、PK不要論、フェルメールも引き合いにだしオランダ人のスペースに対しての捕らえかたなど、サッカーという文化の懐の深さを垣間見れる興味深い本です。2010年はいけるかオレンジ軍団!?2010/06/30

nomnom

1
"フットボールはアートではない。だが、美しいフットボールはアートだ" これに尽きますね…2013/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/56393
  • ご注意事項

最近チェックした商品