セオリーブックス
人事はどこまで知っているのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 171p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062145787
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0036

出版社内容情報

なんであんなヤツが出世するのか
それは人事の仕組みを知れば簡単に分かります!
会社の伏魔殿「人事部」のウラ、すべて教えます!

●なぜ人事は間違えるのか
●人事はどこまで社員を調べ上げるのか
●出世は30歳までで決まる
●人事部が好感を持つ社員とは?
●人事部員の日常と本音

内容説明

なぜ人事は間違えるのか。人事はどこまで社員を調べ上げるのか。人事部が好感を持つ社員とは?会社の伏魔殿「人事部」のウラ、すべて教えます。

目次

プロローグ 人事とは?
第1章 人事はここまで知っている(出世は30歳までで決まる;「バッドニュースの収集」こそが大切 ほか)
第2章 人事部の仕事(人事は好き嫌いで決まる!?;人事の情報収集術 ほか)
第3章 ○の社員 ×の社員(できる社員とは?;1本のメールで評価された社員 ほか)
第4章 人事部員の日常と本音(人事の日常は、「社内の雑巾がけ」;役員を諫めて罵声を浴びることも ほか)
第5章 人事とうまく付き合う方法(人事部に相談する場合;職場で気になることは人事に耳打ちしておく ほか)

著者等紹介

岩瀬達哉[イワセタツヤ]
1955年和歌山県生まれ。ジャーナリスト。『年金大崩壊』、『年金の悲劇』(ともに講談社)で2004年講談社ノンフィクション賞を受賞。「伏魔殿社会保険庁を解体せよ」で2005年文藝春秋読者賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

所沢

4
与えられた仕事に対しては、常に誠実に全力投球する。平凡な仕事を完璧にやると、それが人に感動を与える。抱えている仕事に対して色々な場面を想定して、仮説と検証を行い、どんな質問がなされても確かな答えが返せるよう日頃から準備することが大切だと感じた。2017/09/19

横丁の隠居

3
ほぼほぼマトモな人事部の様子を描いていると思います。問題は、こういう健全な人事が機能しなくなるときですね。この中でも指摘されていますが、部下もその部下もお気に入りで固めてしまう役員みたいなのが出てきて、ふと気がつくと誰も諌めることができなくなっている。下手に忠言めいたことをいうと、即刻馘首か左遷されてしまう。こうなると、会社の人事はめちゃめちゃになり、回復するまでに時間もかかり、その不幸な時期にあたってしまった社員は不当な評価に甘んじなければならなくなります。2015/05/01

らむし

2
人の評価なんて間違いだらけだから人事部は存在するのだな、と思った。人事のいない中小企業なんかはいったいどんな評価をしているのか恐ろしいな。 野球のイチロー選手が、他人の評価なんて適当だ、大事なのはじぶんの評価って言っていたのを思い出した。 2018/06/17

shosho

2
人を評価したり、持ち込まれるトラブル処理をしたりと人事は本当に大変なんだろうと思った。2014/08/15

おーしゃん

2
人事部の役割や、理想と現実、人事部員の本音を記した本書。人事部という組織は、経験上、大きく分けて2種類に分かれる。権力を持っているか、持っていないか。これによって、人事部の位置づけが、随分と異なるものになる。本書で描かれていた人事部は、概ね、「権力を持つ」タイプの組織が多い様に思えた。弊社の人事部は、権力を持たない、事務作業が殆どの部署なので、果たしてここで描かれているうちの、どれくらいの事象が当てはまるのやら。2011/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/46132
  • ご注意事項

最近チェックした商品