不幸にする親―人生を奪われる子ども

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062144483
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0011

出版社内容情報

人生を阻むトラウマ、それは「親の支配」!
不幸の連鎖を、あなたの世代で断ち切るために……。
全米で話題となった名著の邦訳、ついに登場!!
ロングセラー『毒になる親』(講談社+α文庫)の解決実践編!

「いつも損な役回りをしてしまう」「物事がなかなか決められない」「他人がうらやましくて仕方がない」……その正体は、子ども時代の心の傷。心を癒し、希望のある人生を切り開く方法を具体的にアドバイス!

<有害な親の8タイプ>
その1 かまいすぎて子どもを窒息させる親
その2 子どもの幸せを取り上げる親
その3 完全主義者の親
その4 カルトのような親
その5 支離滅裂な親
その6 常に自分の都合が優先する親
その7 身体的な虐待をする親
その8 責任を果たせない親

ダン・ニューハース[ダン ニューハース]
著・文・その他

玉置 悟[タマキ サトル]
翻訳

内容説明

「いつも損な役回りをしてしまう」「物事がなかなか決められない」「他人がうらやましくて仕方がない」…その正体は、子ども時代の心の傷。心を癒し、希望のある人生を切り開く方法を具体的にアドバイス。

目次

親の有害なコントロールとは
1 こういう親が子どもを不幸にする(心が健康な親vs.コントロールばかりする親;有害なコントロールのパターン)
2 問題をよく理解しよう(“有害なコントロール”の仕組みはこうなっている;過去からの遺産は大人になって現れる;彼らはなぜ子どもをコントロールばかりするのか)
3 問題を解決しよう(不健康な心の結びつきを断ち切るには;親との関係の持ち方を変えるには;人生をリセットする)
過去に意味を見いだす

著者等紹介

ニューハース,ダン[ニューハース,ダン][Neuharth,Dan]
1953年、アメリカ、サウス・ダコタ州に生まれる。臨床心理学博士。家庭の問題を扱う心理セラピストとして、特に親や家族の不健康なコントロールや虐待を受けて育った人のセラピーを専門としている。個人的なセラピーのほか、各地でワークショップを開き、さらに招かれて講演を行ったり大学で講議をするなど、この問題への人々の理解を深めるために精力的に活動している。サンフランシスコ郊外在住。全米ファミリーセラピー学会会員、カリフォルニア・ファミリーセラピー学会会員

玉置悟[タマキサトル]
1949年、東京都に生まれる。東京都立大学工学部を卒業。音楽業界で活躍後、1978年より米国在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みんと

19
暴力や酷い言葉を与えたりするだけが虐待でないことを再認識。 子どもに対し、親が不健康なコントロールをし続けた場合、うつ、不安症候群、自信のなさ、歪んだ自己像などの種を植え付けることになるのだ。 子どもは親の所有物であり、親に借りがあるなどという勝手な思い込みによって、トラウマを与えてしまう行為は親であろうとも罪なのである。 親子間での不健康な心の結びつきの悪影響をしっかり認識しなければならない。 悪意なく、無自覚のうちにそのような行為をしてしまうことも少なくはなく、親子関係のあり方を考えさせられた。2010/11/30

noémi

13
この手の本も今までかなり読んできた。まぁ、自分と親との関係はもやもやする部分もあるけど、お蔭さまで本とカウンセリングで格段に向上しました。私は今まで、あの手この手で心理的に追い詰める親をいっそのこと「死ねばいい」とすら思っていましたが、そう思っていていい、それを否定する必要もない、といってくれてほっと安堵してしまいました。問題はこれから。子供と私達の関係。もう悪の連鎖はここで是非とも終わりにしなければならない。自分は無為意識にせよ、親から踏襲した部分もあるので、それを客観的に見つめ、矯正していきたい。2013/08/15

NIKE

11
なんとなく生きづらいなあと思っている人はこれを読んでみると、目が見開かれる思いがする個所があるかもしれません。 「親からの過剰なコントロール」という、もっともわかりにくい、愛情と区別がつきにくい虐待(といえるかどうかわからないけれど)について、今まで読んだこの種の本の中で一番よく書かれていると思いました。 アメリカでも日本でも、親子関係から生ずる問題は同じものがあるのですね・・・。2012/11/02

風地

10
読友さんのレビューに惹かれ手に取った。家族仲は良い方ではなかったな、程度の自覚だったのだが、序章のチェック65項目のうち、38項目にチェックがつき(22項目以上でコントロールばかりする親のもとで育った可能性が高い)、タイトルの不幸にする親に育てられたという事実を突きつけられた。コントロールのやり口、影響の出方についての解説と、問題解決のためのメソッド。メラニー・フェネル著「自信をもてないあなたへ」で、一年かけて認知行動療法を行なっていたので、問題解決のためのエクササイズでは、既にできていることも多かった。2021/11/23

桜子

9
「人生の手綱を自分の手で握れるように」なるための良著。一見普通の家庭に育ちADの欠片もないと思わされていた人たちが、じつは親による不健康なコントロールを受けていたために、のちの人生において高い代償を支払っていることを懇切丁寧に解説している。子どもに5つのゆがんだものの見方が継承されるリスクについて説いており、それを読んで、自分自身なんとなく奇異に感じていた部分がはっきりと自覚でき、どおりで今まで生きにくかった筈だと得心した。不幸の連鎖は自分の代で断つという意識も芽生えた。筆者の励ましが温かくて身に染みる。2011/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/59038
  • ご注意事項

最近チェックした商品