内容説明
あらゆる知を博捜し、15年の歳月をかけて考究した待望の巨編2000枚、ついに成る!資本主義、ファシズム、イスラーム、キリスト教…民族、国家、近代、帝国…人類最後の難問ナショナリズムを解く。
目次
予告編
第1部 原型:ナショナリズムの由来(普遍主義の倒錯;ネーション成立以前/以降;前駆的ナショナリズム;ナショナリズムの諸類型;資本主義とナショナリズム)
第2部 変型:ナショナリズムの最後・後の波(二種類の小説;沈黙の語り;「終わり」の終わりに残るもの;多文化主義的展開;Coda)
補論 ファシズムの生成(ファシズムの現在;資本としての「精神」;記憶=忘却)
結びに代えて―救世主について
著者等紹介
大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は、社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
takao
3
ふむ2023/12/05
R
1
第1部はアンダーソンやゲルナーなどの論を基にした古典的ナショナリズムの分析。第2部は小説などを題材とした最後・後のナショナリズムの分析。第3部はハイデガーやヒトラーなどを題材としたファシズムの分析。ナショナリズムと資本主義の関係性と,ろう者を民族としてとらえる視点がおもしろかった。ナショナリズムは哲学的には貧困であるが,政治的には大きな影響力をもった事実は見逃せない。ナショナリズムと資本主義の関連性は自分なりに深めたい。2019/08/21
ゆうき
1
とりあえず長い。今までの大澤真幸氏の著書と被ってるいる箇所も多い。大澤真幸社会学の集大成といったところか。哲学的な要素が多い。2013/12/19
メルセ・ひすい
1
9-33 赤21 帝国とはこの現代社会を統治する、主権の形態だ!・・ネグリ ハート曰く。・・・では、具体的には何を指しているのか? 注・マルクス主義者が「帝国主義」と呼んだ現象と、<帝国>とを区別すること。(マイケル・ハート アントニオ・ネグリ) 「近代を探究する者、近代を知る者にとって、ナショナリズムは躓きの石である」 資本主義、ファシズム、イスラーム、キリスト教、民族、国家、近代、帝国…。人類最後の難問ナショナリズムを解く! 気が向いたら再挑戦・いつでも借りられる良書。2007/11/11
メルセ・ひすい
0
`58東大社会学Dr.月刊誌『本』連載 ‘93~94 ★社会学とはなんぞや?? 近代の自己意識である。・・・ 近代化は「ゲゼンシャフト化」の過程であると言うが、社会学的な常識の一つが、国民・民族は一種のゲマインシャフトに見える。・・・我々人類はなぜ国家をつくり、否応なくナショナリズムに絡め取られねばならないのか。あらゆる知を動員し、15年をかけて多角的に考究した壮大な論考、待望の巨編2000枚。人類最後の難問ナショナリズムを解く。 2008/02/15
-
- 電子書籍
- 家、家にあらず 集英社文庫