マンガ 書の歴史―宋~民国

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062131834
  • NDC分類 728.22
  • Cコード C2071

出版社内容情報

米芾(べいふつ)、呉昌碩(ごしょうせき)ら個性派書家が続々登場!書の黄金時代!!
時代は五代・宋から中華民国へ。個性と才能が百花繚乱し、「書」はいよいよクライマックスを迎える。名作手本を多数掲載!!

蘇軾(そしょく)、黄庭堅(こうていけん)、趙孟頫(ちょうもうふ)、文徴明(ぶんちょうめい)、董其昌(とうきしょう)、八大山人(はちだいさんじん)
殷から唐までの書の歴史は、書体と表現に対する概念が形成しては転換を繰り返す、大河のごとき潮流であった。五代・宋以降の書の歴史は、個人各家のそれぞれが、自己の書法を樹立していく、芸術思潮の展開となるのである。

第1章 蘇黄米の書法革新――宋人は意を取る
第2章 元から明へ――揺れ動く王羲之イズム
第3章 高鳴る書法芸術志向――清朝300年の激動
第4章 書芸術の近代――西欧思想との邂逅


魚住 和晃[ウオズミ カズアキ]
著・文・その他/編集

栗田 みよこ[クリタ ミヨコ]
著・文・その他

内容説明

時代は五代・宋から中華民国へ。個性と才能が百花繚乱し、「書」はいよいよクライマックスを迎える。名作手本を多数掲載。

目次

第1章 蘇黄米の書法革新―宋人は意を取る(北宋の成立;淳化閣帖 ほか)
第2章 元から明へ―揺れ動く王羲之イズム(元の建国;南宋のエリート ほか)
第3章 高鳴る書法芸術志向―清朝三百年の激動(清朝の安定;「乾嘉の学」最盛期 ほか)
第4章 書芸術の近代―西欧思想との邂逅(革命を越えて;革命の中の書人たち ほか)