なんでも健康法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 131p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062129756
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0095

内容説明

肩甲骨をぐるぐる回す、指をぐぐっと反らす、頭皮をバリバリはがす、大の字になってごろんごろん首の疲れをとったり、疲労感すらストレッチにしてしまう!!「あ~、気持ちがいい」の38の健康法。

目次

大の字ごろんごろん健康法―首の疲れをとる
丸太抱え健康法―身体に気を満たす
うなずき健康法―相手も自分も気分がよくなる
笑える身体健康法―やわらかい身体づくり
ハイタッチでパーン健康法―気分を盛り上げる
ほおづえ健康法―首を休める
末端健康法―身体を活性化させる
握手健康法―オーラを伝え合って元気になる
靴脱ぎ健康法―足指を敏感にする
足の裏健康法―全身を弛緩させる〔ほか〕

著者等紹介

斎藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県に生まれる。東京大学法学部卒。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス)で、2001年、新潮学芸賞を受賞。暗誦、朗誦を提唱する『声に出して読みたい日本語』(草思社・2002年毎日出版文化賞・特別賞受賞)がベストセラーとなる。また、NHK教育テレビ「にほんごであそぼ」の企画・監修を務める。日本テレビ「世界一受けたい授業」の講師でもある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

run

4
ホントになんでも。意識して動くだけで違うんだろうな、と思えた。2014/01/19

はるの ゆきこ

2
齋藤先生の独特な観点からの健康法紹介されていて、手軽でやってみようと思った。2015/04/04

のり

2
あらゆることを健康と結びつけて考える柔軟性がすごい。齋藤孝さんが実際にやっている写真が載っていたのが意外で良かったです。2013/11/30

cotton

1
「〇〇健康法」で物事を解する威力はすごい!(1)インナーゲーム理論に基づき言葉にして意識化(p86)。→投稿後1年経過。自分は朝3時起きが調子よく定着。そして2014年のお気に入りは「頭の作業員十人健康法 p83」でトライしたいことがある♪(2)自分(&他人さま)には不快だけどそれをすることによって、その方自身の健康法になっているんだという視点も持てるようになった。(でもその健康法が必要になってるモトを優先に解決しなければと感じるケースもあるけれど。逆にソレをアレンジして素敵に変身することもありそう~☆)2013/07/25

Doraneko358

1
本当かい!?って内容でありながら、試してみようと思った一冊w2013/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1989326
  • ご注意事項

最近チェックした商品