内容説明
NHK「週刊こどもニュース」の池上彰氏(お父さん)がわかりやすく解説!ちょっと恥かしくて、人には聞けないニュースの「なぜ」「なに」。大人にも、学生にも、こどもにも、誰もが面白くて、役に立つ、ニュースの常識。
目次
第1章 「NHK週刊こどもニュース」に、多く寄せられる質問から
第2章 身近な問題から、「世の中」の仕組みを知る
第3章 経済の仕組みを理解し、「今後の動向」を読み解く
第4章 混迷続く政治の行方をみる
第5章 地球的視野でとらえたい自然現象・環境境問題
第6章 医療・科学の行き過ぎた進歩と矛盾
第7章 これからの世界情勢を考えるポイント
終章 ニュースに出てくる不思議な言葉の正解
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
とくま
6
◯今更な子とを、分かりやすく。古くても繋がってる。2016/06/27
いくみ♪
1
図書館で借りました。古い本だけど、根本的な歴史を詳しく丁寧に説明してあるので、今でも読んで「なるほど~」って普通に読める。教科書の副読本にしたらいいのに。2015/08/21
たーくん
1
市図。講談社。世の中のからくりを解説。15年前の発行なので情報が古い。新しい情報のものを読んでみようと思う。2015/02/20
ナウラガー_2012
0
「上田ハーロー」:上田短資と英・ハーローの合弁会社。99年に外為仲介業最大手の東京フォレックスと合弁化し「トウキョウフォレックス上田ハーローに/日銀は心臓の役目で血液の送出しをコントロールするのが「公定歩合」。インフレ時には公定歩合を上げるので、民間銀行も金利を高くする。景気の悪い時は逆/過去のバブル:1630オランダのチューリップバブル、1872日本でウサギバブル(ペットで兎を飼う人が殺到し娘を売って兎を飼った人もいたほど)、1929年世界大恐慌/定額貯金:1941太平洋戦争の戦費と2010/03/25




