講談社文芸文庫<br> ゴットハルト鉄道

個数:
電子版価格
¥1,463
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
ゴットハルト鉄道

  • 多和田 葉子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 講談社(2005/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 03時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784061984028
  • Cコード C0193

出版社内容情報

ゴットハルト鉄道に乗った「わたし」の感覚を詩的な文で描く表題作他二篇。日独両国で言語の領域へ挑み続ける気鋭の中短篇集。変幻自在、越境する言葉のマジック!

“ゴット(神)ハルト(硬い)は、わたしという粘膜に炎症を起こさせた”ヨーロッパの中央に横たわる巨大な山塊ゴットハルト。暗く長いトンネルの旅を“聖人のお腹”を通り抜ける陶酔と感じる「わたし」の微妙な身体感覚を詩的メタファーを秘めた文体で描く表題作他2篇。日独両言語で創作する著者は、国・文明・性など既成の領域を軽々と越境、変幻する言葉のマジックが奔放な詩的イメージを紡ぎ出す。

室井光広
多和田文学のキャラクターたちを形容するにふさわしい言葉を今次もうひとつ見つけた。――あやかしの歩行巫女(あるきみこ)。(略)アルキミコたちは男流的押しつけがましさを軽くいなしながら、奥を幻視する。閉じ込められた奥ではどんなあやしの幻術がおこなわれるのか。それは決して「偉大なもの」ではなく、たとえば本書に何度か使われている言葉をかりて簡単にいうなら「壁」を、皮膚の暖かさをもつ皺のイメージにも重なる「襞」に変異させるような術だ。――<「解説」より>




多和田 葉子[タワダ ヨウコ]
著・文・その他

室井 光広[ムロイ ミツヒロ]
解説

内容説明

“ゴットハルトは、わたしという粘膜に炎症を起こさせた”ヨーロッパの中央に横たわる巨大な山塊ゴットハルト。暗く長いトンネルの旅を“聖人のお腹”を通り抜ける陶酔と感じる「わたし」の微妙な身体感覚を詩的メタファーを秘めた文体で描く表題作他二篇。日独両言語で創作する著者は、国・文明・性など既成の領域を軽々と越境、変幻する言葉のマジックが奔放な詩的イメージを紡ぎ出す。

著者等紹介

多和田葉子[タワダヨウコ]
1960・3・23~。小説家、詩人。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルク大学修士課程修了。1982年よりハンブルク市に住み、日本語・ドイツ語両言語で小説を書く。91年、「かかとを失くして」で群像新人文学賞受賞。93年、「犬婿入り」で芥川賞受賞。96年、ドイツ語での文学活動に対しシャミッソー文学賞を授与される。2000年、「ヒナギクのお茶の場合」で泉鏡花文学賞を受賞。同年、ドイツの永住権を獲得。2003年、「容疑者の夜行列車」で伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

113
かなり初期の頃の作品集(3つの短編)で私は比較的好きな短編がありました。表題作は私も何度か通ったこともあり懐かしい場面などがありました。「隅田川の皴男」も好みで印象に残ります。多和田さんは私のフィーリングに会う作家だと感じています。2018/02/25

mm

27
感覚でいうと、私の体の中とか記憶の中に勝手に入ってきてグニュグニュとかき回して、いつのまにかまた外へ逃げて行く文章。感覚的には空き巣より始末が悪い。解説によれば、これら作品の主人公たちの役割は、物狂い的・巫女的なもので、漂泊し越境するらしいのだ。私の感覚的反応も起きるべくして起きたということか。。本人が書いているのですが、ゴットハルト鉄道は最初ドイツ語で書いて、日本語に翻訳したら違った作品になってしまったそう。翻訳というトンネルを抜けると違う景色に出会うなんて体験してみたいなぁ。方言と共通語間でも可能か?2018/06/12

ネムル

21
字を読むという行為に対して、これほど愉悦を覚える作家はそうはいない。ゴットは神、ハルトは硬い、国境の鉄道に入り、アルファベットの「O」の口に潜り込み、間という場所で言葉がぐずぐずと変容、自壊し続ける。石や肉体に例えられるように、無機質とも有機物ともいえない不思議な言語感覚だ。「硬い石がゲッと擦れ合い、砂利がシッと滑り落ちて、谷底に湿ってネンの粘土に変化した」町のゲッシェネンというおバカで無邪気な表現すら、多和田作品では最高の魅力の一つ。2009/07/28

ぱなま(さなぎ)

20
トンネルに入って行くように、薄暗い一階に降りていくように、橋を渡っていくように、自分の身体に手を差し入れてみるように、自身の内部にあるものを探ってみる好奇心。『無精卵』はナチの迫害やアンネ・フランクの日記が後世に残された経緯を彷彿とさせるが、男女が共生する中で男が息を詰まらせ女が抑圧される物語のようにも思う。居心地が良いとは言えないが読まずにはいられない快感のようなものがある。2018/08/26

翠埜もぐら

17
ゴットハルトと言う珍しく実在する地名を旅する表題作。主人公の女性に実在感があってこれまた珍しいものだと思っていましたが、やっぱり紀行文などではなく、潜り込んで行くのはトンネルなのか、潜り込んで裏返っていくよう感覚でした。多和田さん描く主人公の女性たちは一応にアイデンティティが薄く、薄い膜につつまれてふよふよしている水のような印象があるのですが、他者とかかわることに対しては非常に硬質になったり、ジワリと何かがにじみ出たり、薄いアイデンティティで相対する男を圧倒したりするのです。→2022/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/580447
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。