講談社文芸文庫<br> 日本文学史早わかり

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
日本文学史早わかり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061983786
  • NDC分類 910.2
  • Cコード C0195

出版社内容情報

古来、日本人の教養は詩文にあった。だから歴代の天皇は詞華集を編ませ、それが宮廷文化を開花させ日本の文化史を形づくってきたのだ。明治以降、西洋文学史の枠組に押し込まれてわかりにくくなってしまった日本文学史を、詞華集にそって検討してみると、どのような流れが見えてくるのか。日本文学史再考を通して試みる文明批評の1冊。詞華集と宮廷文化の衰微を対照化させた早わかり表付。

丸谷 才一[マルヤ サイイチ]
著・文・その他

内容説明

古来、日本人の教養は詩文にあった。だから歴代の天皇は詞華集を編ませ、それが宮廷文化を開花させ日本の文化史を形づくってきたのだ。明治以降、西洋文学史の枠組に押し込まれてわかりにくくなってしまった日本文学史を、詞華集にそって検討してみると、どのような流れが見えてくるのか。日本文学史再考を通して試みる文明批評の一冊。詞華集と宮廷文化の衰微を対照化させた早わかり表付。

目次

日本文学史早わかり
香具山から最上川へ
歌道の盛り
雪の夕ぐれ

趣向について
ある花柳小説
文学事典の項目二つ
夷斎おとしばなし

著者等紹介

丸谷才一[マルヤサイイチ]
1925年8月27日、山形県鶴岡市馬場町に出生。1950年3月、東京大学文学部英文科を卒業。1967年7月、『笹まくら』によって河出文化賞を受賞。1968年「年の残り」によって第五十九回芥川賞を受賞。1972年9月、『たった一人の反乱』によって第八回谷崎賞を受賞。1974年1月、『後鳥羽院』によって第二十五回読売文学賞を受賞。1978年6月、芥川賞の選考委員に、8月、谷崎賞の選考委員になる。1982年1月、読売文学賞の選考委員になる。1985年11月、『忠臣蔵とは何か』で第三十八回野間文芸賞を受賞。1988年4月、「樹影譚」が第十五回川端賞を受賞。1991年6月、デニス・キーン訳のRain in the Windがイギリスの新聞インディペンデントの外国小説賞特別賞を受賞。2000年1月、『新々百人一首』により大仏次郎賞を受賞。2001年12月、菊池寛賞を受賞。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クラムボン

29
読友さんの感想に惹かれて読んでみました。表題作の他にも王朝和歌から現代小説まで論じて盛り沢山。古典文学には親近感を持ちながらも、日本文学史となると…まだ先だと思っていた。丸谷さんは旧来の「日本文学史」に疑問を抱く中、何十年も経て西洋の文学史の型に無理に当て嵌めたと気づいたらしい。日本には平安~室町時代にかけて天皇の命で編纂された勅撰集があったと。これは個人歌集ではなく詞華集。丸谷さんはこれに大注目した。そして勅撰集に目を付けると、その栄枯盛衰が自ずと日本文学の時代区分になるそう…何か視界が開けたようだ。2022/05/05

たま

27
辻邦生の『西行花伝』(1995)を読んでいたら、「私が勅撰和歌集を試みるのは、…歌によって真実の政治を果たさんがためなのだ」と崇徳院が語る個所があり、昔読んだ『日本文学史早わかり』(1978)を思い出して再読した。「呪術者と詩人と君主とを兼ねた者の、呪術と言へば呪術、文学と言へば文学、そして政治と言へば政治である作業の仕掛けが歌だった…」。舒明天皇から昭和天皇までの歌を論じた「香具山から最上川へ」(崇徳院の「瀬を早み」も含む)と題する短い評論はその実例であるが、どの歌もとても良くて心に残る。2021/08/09

かふ

20
日本の文学史を古来から親しまれている詩歌中心として見る文学史なので、小説中心の近代文学史ではなかった。そこにこの本の特徴がある。詩歌を勅撰集によって分けてその頂点を『新古今集』に置く。それからは和歌は衰退していくのだが能や俳諧に受け継がれて芭蕉などの七部集が重要になり近代の正岡子規の登場となっていく。やはり興味は小説とかにあるのでその先はどうなんだろうと思ったらら永井荷風を重要視していた。江戸から伝わる戯作文学とフランス仕込の自然主義文学。永井荷風の興味が湧いてきた。2024/09/03

fseigojp

11
日本文学の根底にある詩魂 それが原初だった 漢文学の影響で散文が展開した2015/07/30

うぃっくす

8
文学の中心部は詩であるということで詩華集、さらに勅撰集を目安にして日本文学史の流れを説明してくれてる。天皇にかつてあった呪術性とか恋の歌とかの解説も面白かった。何度読んでも万葉集の最初の二首すごくいい。後半の雪の夕暮れ、の解説も面白かった。○○の夕暮れ、ってつくだけで私レベルだと全て名歌に聞こえますわ。 言葉遣いは古いけど言い回しとかが小気味良くてするする読めて面白かった。2021/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/429394
  • ご注意事項

最近チェックした商品